さかなの旬 能登半島の天然岩牡蠣 能登半島の自然の恵みをいっぱい受けて育った岩牡蠣たち。お盆のころに産卵します。そのために4月から8月ごろが粒が大きく一番おいしい時期なんです。想像してみてください。あのプリプリした岩牡蠣にレモンやポン酢をかけて、一気に頬張っているところを。 豊潤で濃厚な旨味が口中に充満していく様子を。 牡蠣には代表的な牡蠣として、真牡... サカマ
さかなの旬 蛸(たこ) 蛸と言えば明石のタコが有名ですね。潮流の激しい明石海峡で、豊富な餌に恵まれて、すくすく育った立派なマダコ。足が太くて身が引き締まり、歯ごたえは抜群の明石ダコ。瀬戸内海にはエビやカニが豊富に生育しているため、タコの餌としては贅沢すぎるほどいい食環境にあります。 明石のタコは一時絶滅の危機があったようですが、地元の漁協や漁... サカマ
さかなの旬 鱚(キス) 夏の魚と言えば「キス」を忘れてはいけません。鱚は体の色が海底の砂に似た淡黄灰色で、腹は銀白色。スマートなスタイルの魚で、「渚の貴婦人」とか「海の貴公子」とか「海のあゆ」などと形容されるほどきれいな魚ですね。 夏においしい魚としても「キス」があげられますね。鱚は新鮮なものは刺身で頂きます。昆布締めにしてもおいしい魚ですね... サカマ
さかなの旬 鯖(さば) 鯖は日本全国どこの漁場でもとれる魚です。美味しくて栄養が豊富で値段が安いと、庶民の味方そのものですね。水揚げは千葉県の房総から三陸にかけての漁獲は豊富です。鯖の種類によって旬が異なります。 ☑流通している鯖には3種類あります。 【マサバ】 「ホンサバ」「ヒラサバ」などと呼ばれ、春から秋にかけて北上し、秋から冬は南下する... サカマ
さかな料理 愛媛の漁師めし~ひゅうがめし~ 愛媛県南西部と宮崎県東部の海峡には、流れの速い豊後水道があって、アジやイワシ、鯛やカツオの身の引き締まった魚が水揚げされています。 今回は愛媛県の漁師めし「ひゅうがめし」を紹介します。愛媛には二通りの鯛めしがあります。東予、中予で作られる鯛めしは、一般に知られている「鯛の炊き込みごはん」。もう一つは南予の鯛めしで、敢え... サカマ
さかなの旬 鰈(かれい) 白身の魚でおいしい魚に鰈があります。鰈は4月から10月が旬と言われ、夏においしい魚です。全国に生息していますが、北海道、福島、千葉、兵庫、島根などが漁獲量の多い漁場です。 鰈によく似た魚にヒラメがあります。とてもよく似ていてどちらがどちらか判らない時があります。昔から見分け方で言われているのは、「左ヒラメ、右カレイ」と... サカマ
さかなの旬 渓流の女王ヤマメ 新緑の深い山々の沢に沿うように流れる美しい渓流。澄みきった冷たい水は、川底の砂礫や落ち葉がくっきり見え、大きな岩の隙間まではっきりと見えるほど、きれいな澄みきった流れです。これを渓流と呼ぶのがいいのか、谷川と呼ぶほうがいいのか迷いますが、とにかく人里離れた谷川に、ヤマメ(山女または山女魚)は棲んでいるのです。 子供の頃... サカマ
さかなの旬 泥鰌(どじょう) 子供のころ(昭和30年ころ)母がよく泥鰌を使って料理を作ってくれたものです。市場から生きたドジョウを買ってきて、酒の中で泳がせていたのを覚えています。ドジョウ鍋や柳川鍋として食べたり、泥鰌汁として食べた覚えがあります。とてもおいしかったと記憶しています。 季節の魚を調べていて、泥鰌が出てきたので懐かしく思ってみていると... サカマ
さかなの旬 鰯(いわし) イワシは安くて栄養満点。いつでもスーパーで手に入るものと思い込んでいました。しかし昨今、イワシの漁獲量が減ってきたというニュースを聞くにつけ、スーパーに出向いては値段を気にするようになりました。鮮魚店にイワシが並んでいない日も出てきました。心配です。 ☑鰯の種類は数百種あるといわれますが、食用として流通するのは次の3種... サカマ
さかなの旬 虎魚(オコゼ) 見た目で判断しないで!外見からは想像できないおいしさ抜群の魚、オコゼです。 漁師さんや釣り人からは嫌われ者でした。背びれに毒をもった鋭い針があるため、下手に触ると大変な目に合うため、敬遠されがちな魚でした。 オコゼにはオニオコゼとハオコゼがあります。ハオコゼは食用にはなりません。漁師さんや釣り人はこのハオコゼがかかるた... サカマ