真魚鰹(マナガツオ)


マナガツオは、俳句では冬の季語になっていますが、漁期は夏です。その中でも、さらに産卵前の身の張って美味しいのが、初夏から夏にかけてです。
今でも京都では懐石料理に好んで用いられ、高級魚として扱われています。

マナガツオの語源は産卵期の6~7月に内湾へ移動し、秋に外洋に去る習性がカツオと類似す為とか、カツオとは無縁だがカツオと同じ位美味しいからとか、「マナ」、つまり真名とは真実や本当という意であるから、マナガツオとは「これこそ本当の堅魚(カツオ)というべき堅い身の魚である」という意味の呼び名でもあり、これは身がしまって美味なことからなど、諸説が多々あります。

外洋性で回遊する為、産卵の為に春の終わりに浅海に近寄るところを底引網や定置網、刺網で獲ります。
和歌山や高知、瀬戸内海が主たる漁場で、関東地方では馴染みがなく、入荷しても鮮度落ちしたものが多かったことから評価されていませんでしたが、近年では冷凍にしても味が落ちない事から出回るようになりました。

見た目はエイリアンみたな魚ですが、味は一級品です。関西の料亭では白味噌を味りんで練ったものに漬け込み焼いて食べますが、またこれが絶品。
関東でのなじみは薄く、関西地方では、高級魚としてもてはやされ、多く消費されています。

産地の漁師さんに「今まで食べた刺身で一番は?」と聞くと、多くの方はこのマナガツオかサワラと答えるそうです。
「浮世草子 好色一代男」にも、「マナガツオの刺身が食いたい」とあるくらいです。しかし、鮮度良く手に入れるのは苦労しそうですね。
刺身はねっとり、脂がほどよくのり、本当に美味しいそうです。

是非、食べてみたいものです!!

画像出典元:http://cypselurus.exblog.jp/

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事