こんにちは!ジョージです!

今回はなんと、水族館でもよく見かける世界最大級のカニ「タカアシガニ」を食したレポートです。

水族館では幾度となく見たことはありますが、もちろん食べるのは初めてです。

捌き方や食べ方、料理の簡単なレシピなどをご紹介しますのでぜひ最後までお読みください!

タカアシガニってどんなカニ?

そもそもタカアシガニってどんなカニか知ってますか?

水族館で見かけるタカアシガニちゃんはいつも暗い水槽でじっと潜んでいます。

なんで水槽が暗いかって??それはこのカニちゃんは普段くらーい深海200m~300mに生息しているからです。ただ、産卵期は浅い場所まで移動するみたいです。

大きいものだと足を広げた全長が4mにもなるそうで、私の身長が170cmなので約2.5倍です。

<出典>いきものAZ 水族館のタカアシガニ

上の写真のように、深海では足で胴を浮かせて移動するみたいで、元ゲーマーとしてはモ○ンスターハンターのなんちゃらガザミを彷彿とさせます。なつかしい。

タカアシガニは静岡県で漁業対象となっており、中でも静岡県の戸田(へだ)はタカアシガニ料理が名物で、観光資源のひとつにもなっています。

ただ、タカアシガニは太平洋側で水揚げがあるみたいですが、身が若干水っぽく歩留まり(全体の重量に対して身が取れる割合)が良くないことからあまり相場は高くありません。

タカアシガニが我が家に届いた!

さて、ある朝ひとつの発泡スチロールが我が家に届きました。

送り元は静岡県戸田。

なかなかのサイズです。

事前にタカアシガニが届くことは把握していたので、このままベランダへ移動。

期待が高まります。

いざ開封。

カニ、鎮座。

人生で初めてのタカアシガニちゃんとのご対面です。

この時点で、なかなかの大きさであることがわかります。

身が赤いので、「もう茹でてあるんだろうか」とふと思いましたが、よく考えたらこのタカアシガニちゃんはよく考えたら最初から赤いカニです。

アマエビや、ボタンエビ等のエビ、タカアシガニやズワイガニなどのカニ、ノドグロやキンメダイなどのお魚はいずれも生息域の水深が深く、色の認識がほぼ不要のため赤色でも天敵に見つかることがないとされています。

輪ゴムで縛られていた足を外して解放してあげました。

お、重い。。

片手で持っていますが、いい筋トレになるくらいの重量感です。

2.5kgくらいかな?

解放してあげると、若干足を動かしております。

活きている。。まあ当たり前なのですが。

何が当たり前かというと、カニは死んでしまうとどんどん身が溶けていきます。
これが生のカニは活けでしか流通しない理由です。

170cmにしてはかなり大きめの私の手よりも、ひとまわり大きい甲羅をお持ちです。

タカアシガニを捌いていく!

キッチンまで運んで捌いてもよかったのですが、せっかくベランダまでお連れしたので、このまま捌くことにしました。

衛生上はあまり良くないですので、みなさんはキッチンまたは日陰で行ってください。

カニ、鎮座(2回目)

包丁を取ってくるまでのしばしの間、座っててもらいました。

さっそく捌いていきます。

捌くと言っても、足と頭を処理するだけですので、お魚と違ってそこまで難易度は高くはないと思います。

包丁は出刃包丁を使いましたが、家庭用の三徳包丁(文化包丁)でも問題なく捌けると思います。

まず足と胴体を切り離していきます。

画像の赤線の部分で切り離していきます。

カニのさばき方には大きく分けて2通りあり

①足は足、胴体は胴体で切り分ける方法(足8本+肩肉ブロック)
②足と胴体のセットで切り分ける(足+肩肉8本)

今回はかなり大きいカニということで、なるべく足を短くするためにこの方法にしましたが、肩から取るやり方もあります。

おそらくタカアシガニに関しては大きくてなかなか苦戦すると思うので、このやり方の方が向いている気がしたので、①を選択しました。

上の画像のように胴と足の境目の節の部分に包丁を入れれば、そこまで力を入れることなく切り離すことができます。

足を全部切り離したら胴体に移ります。

甲羅と足の付け根の境目の両サイドに入れていきます。

この作業は出刃じゃない方がやりやすいです。。

入れ終わったら腹部についている「ふんどし」を外していきます。

タカアシガニのふんどし

ふんどしは手で簡単に剥がれます。

ふんどしをはがすとおしりのところに穴ができます。

この穴からカニ味噌が漏れだそうとしてきますので、食い止めてください。

ふんどしをはがしたらできた穴に指を突っ込んで、胸を上にべりべりっとはがしていきます。

ズワイガニとか毛ガニだと簡単なんですが、ここまで大きいとちょっとはがしづらいです。

包丁で助けてあげると外しやすいです。

このとき必ず甲羅を下にしてくださいね!じゃないとカニ汁やらカニ味噌やらぶちまけますので。

胸のところにもたくさんカニ味噌がついているのでスプーンでこそげましょう。

さて、足をすべてバラし終え、カニ味噌とカニ汁を甲羅に確保した段階でキッチンへ移動します。

バラした足と胴は一旦水道水で洗います。

意外と生き物の体表といのは汚いものです。

全てきれいに水道水で洗ったら、さっそく調理していきます。

タカアシガニを料理してみる

タカアシガニを蒸す

事前情報でかなり水っぽいカニであると聞いていましたので、茹でるより蒸した方が水分が飛んでおいしく食べられると考え、今回は「茹で」より「蒸し」を選択。

鍋に水を張り沸かした後に蒸し器をセット。

蒸し器がない場合は、鍋に水を張ってカニが漬からないくらいに甲羅や金ざるで底上げして工夫してみてください。

蓋をセットしていざ蒸し上げます。

今回色々試しましたが、蒸し時間は7分。

肩などの大きな部位は少し長めに、足先などの小さい部位は少し短めになど調整してみてください。

蒸し時間はお湯との距離や蒸し器の中の空洞の体積によっても調整が必要だと思いますが、家庭で調理する分には大きくは前後しないと思います。

蒸しあげたタカアシガニを剥いてみました。殻は少し硬いですが、家庭用の文化包丁でも十分剥けます。

私はペティナイフでやりました。

身詰まりもよし!さすがに大きいだけあって食べ応えがありそうです。

ただ写真からも伝わるように、見た目は少し水っぽい印象です。

とりあえず、試食。

うまい!!(*´▽`*)

水分が多くとってもジューシーです!しかもこれだけ大きいと口いっぱいに頬張れます。なんという幸せ。

ただ、カニの旨味はもっと水分を飛ばした方がより濃くなりそう。

というわけで・・・

タカアシガニを焼いてみた

先ほど蒸したタカアシガニをアルミホイルに包み、オーブントースターにイン。

水分がある程度飛ぶのを待ちます。

具合を確認しながら15分。結構時間かかりました。。

魚焼きグリルの方がいいかもしれません。

いざ実食。

Awesome!!(´艸`*)

うまい!蒸したものよりさらに水分が抜けて味が濃くなった印象です。

私はこっちの方が好みですね。

ジューシーが好きな人は蒸し、濃い味が好きな人は焼きの方が向いていると思います。

生と茹ではどうなの?

やらずに語ったわけではありません。

もちろんどっちもトライしました。

まずは生のお刺身。

剥いて、氷水に落とします。少しくぐらせて水分を拭き取って・・・

ポン酢につけて・・・

うーん、、ちょっと水っぽいかな。。

そこまでカニの旨味は感じません。

ただ、現地ではしゃぶしゃぶにしたり刺身で食べたりするみたいなので、やはり産地の鮮度には勝てないのかももしれません。

続いては、茹でてみます。

見た目は蒸したものとそこまで変わらない印象ですが、明らかに蒸したものより水っぽいです。

決しておいしくないわけではないのですが、やはりやや旨味に欠けます。

あと茹で時間が非常に難しいです。

茹で過ぎると身がなくなるので、かなり注意しなければいけません。

結論としては、私は焼き⇒蒸し⇒茹で⇒生の順でおいしいと感じました!

あと、肩の身はそのまま食べてももちろんおいしいですが、今回は全部ほじってほぐし身(フレーク)にしました!いろいろ使い勝手が良くて重宝します。

タカアシガニのカニ味噌ってうまいの??

おっと忘れてはいけません。カニ味噌の存在を忘れていました。

捌いたときの、甲羅にカニ汁とカニ味噌が大漁に入ったままで待機しております。

前情報によると、タカアシガニのカニ味噌は味が薄いという意見がありました。

「それなら濃くしちゃえばいいじゃん!」

ということで

カニ味噌単体ではなく、カニ汁とカニ味噌ソースを作るイメージです。

甲羅に入っているカニ味噌+カニ汁をざるとボウルを使って分けます。

甲羅の中に混ざっている殻やエラなどが混ざっている場合はここで取り除きます。

さて、きれいになったらカニ味噌もカニ汁もお鍋にイン!!

グツグツグツグツ。。

なかなか見た目は良くないです。

灰汁が出てくるのですくいながら10分ほど煮詰めていきます。

結構3分の2くらいに煮詰まり、灰汁も出なくなったので火を止めます。

ちょっと味見。

っっっっっっ濃っ!

ちょっと盛りましたがなかなかの濃さ。

10分と書きましたが、好みの濃さで調節してください。

煮詰めれば煮詰めるほど味も色も濃くなります。

最後にざるで濾していきます。

ゴムベラがやりやすいと思います。

まだ細かい殻が残ってましたね。

せっかくのカニソースに殻が混ざっていたら台無しですのでしっかり取り除いて完成!

冷ましてからタッパーなどに入れて冷蔵保管します。

結構な量取れるので、使わない分は冷凍してもいいと思います。

使い方はお味噌汁にちょっと入れたり、カニソースとしていろいろ使えるかなと思います。

もちろんタカアシガニにどっぷり漬けて食べても最高です!

タカアシガニのレシピ

そのままたべるカニも最高ですが、ちょっと一工夫してみた料理を紹介します。

タカアシガニのトマトパスタ

【材料】1人前

タカアシガニ     お好み
カニ味噌ソース    お好み
ニンニク       1片
ズッキーニ      輪切り4枚
パスタ1.7mm     120g
トマトソース     適量
オリーブオイル    適量
塩          適量

【作り方】

1.鍋にお湯を沸かして、沸騰したら水に対して1.5%程度の塩を入れます。塩が完全に溶けたらパスタを投入します。茹で時間は製品記載の時間からマイナス1分程度です。

2.ニンニクをみじん切りにし、フライパンにオリーブオイルを敷き、弱火で香りを出していきます。

3.ニンニクの色が変わり始めたら、輪切りにしたズッキーニを入れます。ズッキーニを時々裏返しながら、ニンニクの色がキツネ色になったら火を止めます。

4.トマトソース、カニソースを入れます。カニソースの量が多いほどカニの風味が増します。全体の量はパスタの量で調節してください。すべて入れたら弱火で全体をなじませていきます。
トマトソースは市販のものでも、作ったものでもいいですが、塩味がついていないものがいいです。

5.全体がなじんだらカニのほぐし身を入れて、パスタが茹で上がったら投入します。全体のソースが少し硬いときは、ゆで汁を入れて調節してください。1分ほど中火でパスタとソースを絡めます。

カニソースに十分塩味がありますが、味が足らないときは最後に塩で調味します。
お皿に盛って、好みの量のタカアシガニの足を上にのせて完成!

【全体のポイント】

パスタを茹で時間より少し早めに上げて、ソースの中で少し煮るとパスタとソースがより絡んでおいしくなります!カニソースの濃さによってカニの風味が変わるので、少しずつ味見しながら進めると失敗しないと思います。

タカアシガニのズッキーニカナッペ

【材料】1人前

タカアシガニほぐし身  20g
クリームチーズ     20g
ズッキーニ輪切り    4枚
マヨネーズ       適量
カニ味噌ソース     適量
ブラックペッパー    適量

1.ズッキーニを輪切りに切ります。厚さは1cm程度で。アルミホイルに薄くオリーブオイルを塗り、ズッキーニを載せ、オーブントースターで中心に火が入るまで焼きます。

2.マヨネーズとカニ味噌ソースを1:1の割合で和えておきます。

3.さいころ状にクリームチーズをカットします。家にクリームチーズしかなかったのでクリームチーズにしましたが、スライスチーズの方が乗っけやすいと思います。チーズを乗っけたら、オーブントースターで再度軽く焼きます。

4.カニ味噌とマヨネーズを和えたソースをかけ、その上にタカアシガニのほぐし身をできるだけ載せます。
お好みでブラックペッパーをかけて完成です。

【ポイント】

カニ味噌ソースが柔らかいとズッキーニからこぼれてしまうので、マヨネーズをやや多めにしてみてください!お酒と合わせるときは、ブラックペッパーを多めにかけると相性ばっちりです!

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事