間八(カンパチ)


カンパチは、ブリやヒラマサと共にブリ御三家の一門で、御三家はどれも味が良く、歳時記にも名前を残している名門です。
この黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」と呼ばれます。
また、方言でカンパチとは暴れ者のこと、この魚の性格からこの方言によっての呼び名であると言う説もあります。
魚屋さんや、飲み屋さんでは、「勘八」と書かれることもありますね。

カンパチは、ブリやヒラマサよりも暖かい海を好み、夏から初秋にかけての特に2〜3kgの小型のものが美味しいです。
沿岸から沖合いの表・中層を群で回遊します。
産卵期は春~初夏。稚魚は「もじゃこ」と呼ばれ、ブリと同様流藻につきます。
この「もじゃこ」を種苗にした養殖が盛んに行われています。

むかし、関東では夏から秋口に黒潮に乗ってやって来る当時歳のカンパチを「汐っ子(しょっこ)」と呼び、季節の魚として
好んで食したと言います。この幼名は現在でも魚河岸で使われています。
一方、ブリの幼魚であるイナダも「しょっこ」と呼ぶ地域もあるようです。なんともややこしい話ですね。
年中流通している魚ですが、本当は季節感あふれる魚なのです。天然の「しょっこ」を見つけたら是非賞味したいものですね。

天然物の漁獲量は極めて少なく特別な産地は存在しません。
近年の養殖技術の革新は目覚しく、身のしまり、味とも天然に
引けをとらないレベルまで来ていると言えます。
養殖は、鹿児島・愛媛・長崎・宮崎などで盛んに行われており、この中でも特に宮崎産の「宮崎カンパチ」がブランド化されています。

この「宮崎カンパチ」の一番の特色は〆方です。通常のカンパチは出荷される際、包丁で〆るのが一般的ですが、このカンパチはドリルで〆ます。このため、脳から脊髄までを一気に破壊する為、脱血処理に優れています。結果、鮮度が非常に良い状態で流通できるとのことです。この「活き〆脱血装置」は特許をとっているそうです。

カンパチの食べ方は、塩焼き・照り焼き・煮付け・フライと、料理方法は数々ありますが、やはり、生食ではないでしょうか。
刺身、寿司が一番。脂ののりもよく、ブリよりも身が締まり、美味しい魚です。

またカンパチは、良質のたんぱく質を多く含み、生活習慣病を予防するカリウム・ナイアシン・EPAを多く含んでいます。
EPAは養殖物の方が多く含んでいます。

画像出典元:http://blog.goo.ne.jp/hitaki99/

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事