全国の漁港紹介 シングルマザー漁業に転職!てんやわんやの毎日 初めまして 福岡県糸島市というところに住んでいます、山本美希と申します。 夏は漁にでて、冬は養殖した真牡蠣を直売している現在3代目の網元、徳栄丸という船で、魚加工や接客の仕事をしています。 魚が大好きなので、働き始めは自分たちが呼んでいる魚の名前はニックネームで、図鑑にのっている名前と全然違うとか、さばいてみるとお腹の... 山本 美希
全国の漁港紹介 沿岸漁業の振興策 その2 さて前回からの続きです。 魚は暗い場所に集まる傾向があることを綴りました。 そのため築磯となるコンクリートブロックにしても白いままではなく、黒みがかった石を使うと一層効果的とされています。 海底が泥であると長い時間のあとに築磯が埋もれてしまうので、築磯を設置する場所は底が砂や小石で覆われているところを選びます。 また築... サカマ
さかなの旬 牡蠣の旨味 その3 前回に引き続き、牡蠣のお話が続きます。 牡蠣の身の肉に含まれているグリコーゲンの量を毎月測ってみると、10月頃から目立って増え始め、1月から3月に掛けては生牡蠣では体の6%、干した牡蠣では30%以上にも達することがあります。 このように牡蠣の体内に多量のグリコーゲンが蓄積される現象は、他の貝類や生物には見られることがあ... サカマ
さかなの旬 牡蠣の旨味 その2 さて今回は牡蠣のお話が続きます。 ところで俗に「Rの字が付かない月には牡蠣を食べるな」という言葉がありますね。 5月のMay、6月のJune、7月のJuly、8月のAugust…夏場の暑い時期に“マガキ”を食べるとあたることもあるし、そして美味しくないと言われていました。 昔から言われている言葉ですが、ちゃんと科学的な... サカマ
さかなの旬 牡蠣の旨味 その1 秋が深まって木枯らしが冷たくなるにつれて、旨くなる魚介類のひとつに“牡蠣”があります。 いつも行きつけのパスタ屋にはこの時期になるとメニューに「大船渡産の牡蠣が入荷しました」という文字が躍っています。 バターでさっと炒めたパスタの上に大粒な牡蠣がこれでもかと言わんばかりに載っており、とても濃厚で磯の味が効いて後味が少し... サカマ
さかなの知識 鉄道会社が魚介類を育てます! 多くの鉄道会社は本業の鉄道業以外にも、バスやタクシーなど自動車部門や、不動産、飲食、小売、ホテルなど多角的な営業を展開しています。 基本的に鉄道を通している沿線住民の生活に関わる需要拡大を図るために様々な事業を展開していますが、意外なものでは農業や自動車学校、病院、地方空港のカウンター業務などを事業にしている鉄道会社も... サカマ
さかな料理 台湾の魚食文化 その2 さて前回は「台湾の魚食文化」と言いながら、台湾料理概論みたいになってしまいました。 今回は具体的なお話をしたいと思うのですが、果たして…!? 台湾は元々マレーやポリネシアをルーツとした様々な先住民族で住民が構成されていましたが、16世紀以降は漢民族が開拓民として入植をしました。 そしてオランダや日本の統治時代を経験して... サカマ
さかな料理 台湾の魚食文化 その1 正月も終わり、ようやく落ち着いた日常が訪れて参りました。 新しいカレンダーの“2017年”という数字に、2010年代も終盤に差し掛かっているんだなぁと感慨深く思った今日この頃です。 ついこの間2010年になったと思ったのに…時の流れは早くて残酷だなんてニヒルなことを考えつつ、今日の晩御飯は寒ブリが食べたいと思っていたり... サカマ
さかなの知識 ヤンマーが養殖カキの出荷に乗り出した ヤンマーといえば農業機械のメーカーのイメージが強いですね。その農機メーカーが「海の畑も耕します」と養殖ガキの生産に乗り出しました。 農業機械の販売は、年々減る傾向にあります。国内の農機メーカーは沢山あり、このままでは農業機械メーカーとしての発展は考えられないようです。 そこでヤンマーは大分県漁協と協力して、自社ブランド... サカマ
さかなの旬 今が旬❗️サロマの牡蠣 サロマ湖産の大きく肉厚な牡蠣。 日本一の旨みを誇る、サロマ湖では一番手の牡蠣が上がり始めました。 冷たい水の中で育った牡蠣は筋肉質で、身の歯ごたえが十分楽しめます。 上品で深い旨み、独特の甘み、磯の香り全てがまろやかで至高の美味しさは、 冬の牡蠣料理にぴったりです!... サカマ