さかなの旬
さかなの旬の記事一覧
初夏を過ぎて、全国的に入荷量が増えてくる魚介類のひとつとして、岩牡蠣があります。 日本海側を中心に、深さ5~10メートルの岩場に生息します。 真牡蠣と比べて体が大きく、ときに1キロ以上の重さの個体があることが特徴です。 岩牡蠣と真牡蠣の違いについて、実に様々なのです。 深さ5~10メートルの深さの岩場に生息する岩牡蠣に...
カレイはとても種類が多いです。 種類ごとに和名があり、漁業関係者は殆どの種類を区別して呼びますが、似ているものがとても多く、一般的には様々な種類のカレイを一括して「カレイ」と扱うことが多いのです。 スーパーの鮮魚コーナーでは、ラベルには「カレイ」としか記入していないケースが多いですね。 マコガレイはその中でも最も代表的...
カニという言葉を想像したとき、真っ先に出て来るのはタラバガニやズワイガニ、毛ガニなど高級食材ではないでしょうか。 これらのカニは冬の代表的な美味しい味覚で、広く認知されています。 日本沿岸に生息するカニの種類は1,000種ほど存在しますが、食用できるカニは数十種類に限られています。 タラバ、ズワイ、毛ガニのカニ御三家以...
足袋のような形をしたこのエビは、西日本から南では高級食材として使われており、イセエビに負けない美味しさを誇ります。 エビの中で最も旨いという声もあります。 身が充実して美味しい季節は秋以降翌年の春にかけてです。 イセエビよりも小さく、平たいので食べられる部分が少ないと思われがちですが、殻を割ると身がぎっしり詰まっていま...
京都・大阪の夏はハモがないと始まらないと言っても過言ではありません。 優雅な京料理にも欠かせない魚で、6月の八坂神社祇園祭では「祭鱧」として祀られます。 ウナギの仲間で、ウナギよりも長く歯が鋭いのが特徴で、鋭い歯から(歯魚:ハモ)と呼ばれたのが名前の由来です。 カミソリのように鋭い歯なのに、性格が獰猛なので漁師さんは釣...
初夏を過ぎて、鹿児島で欠かせない魚がこのキビナゴです。 ニシン類の仲間で体が細くて半透明、幅広い青銀色の立て帯が美しい魚です。 春先になると、関東南部から南日本にかけての太平洋、東シナ海方面で水揚げされます。 伊豆半島では春から夏の産卵期に外洋に面した砂浜に、産卵をするためのキビナゴの大群がやってきます。 卵は水底に沈...