さかなの知識 魚を使った健康料理~魚うどん~ うどんやラーメンなど麺好きな人は、毎日1食は麺を食べる人もあれば、3食とも麺を食べる人もいます。いくら好きでも食べ過ぎはよくありません。炭水化物=糖質の摂りすぎは危険です。 人の一日のエネルギー必要量は、男性で2660kcal、女性で1995kcalです。炭水化物のエネルギー量は4kcal/gであり、仮に60%と考える... サカマ
さかなの知識 鮨のいろいろ~鯖を使った寿司~ 鯖を使った寿司は美味しいですね。どんな種類があるのでしょう。鯖棒寿司・柿の葉寿司・バッテラ寿司が思い浮かびますね。押し寿司に適しているのでしょうか。 ■鯖鮨 鯖寿司といえば京都が発祥といわれています。古来から京都では新鮮な鯖は手に入れることができなかったため、福井県の若狭から鯖を手に入れていました。 有名な鯖街道を荷車... サカマ
さかなの知識 鮨について~鮨はどこから?~ 寿司はいつ食べてもおいしいですね。食欲がない時でも、寿司なら食べられるという人も多いのではないでしょうか。 いろんな寿司がありますが、日本ではいつごろから寿司を食べ始めたのか、どんな寿司だったのかを調べてみました。 すしは漢字で書くと「鮨・鮓・寿司(当て字)」と書きますが、中国では2000年前からあった漢字です。 「鮨... サカマ
さかな料理 美味しく食べるには理屈はいらない…マグロ鉄火丼 世の中には色んな海鮮丼がありますよね。 ご飯の上にマグロを載せたのが「鉄火丼」と言われていますが、それとは別に「マグロ丼」というものもあります。 また、ご飯は炊いただけでもいい、いや、酢飯ではなければならない…ネットで調べると鉄火丼にまつわる様々な主張があり、どれが本当のことか、今ひとつわからないのです。 頭の中を渦巻... サカマ
さかな料理 ねごめし(静岡県伊東の漁師めし) 「ねごめし」っていったい何でしょう。漁師めしというからには当然魚介の入った料理に違いない。名前を聞いただけでは想像もつきません。お腹の虫を抑えて調べてみました。 静岡県伊東市は天城の山系を背にして、相模湾に向かって開けた温泉と観光で有名な所です。泉質は無色透明、無臭の単純泉、弱食塩泉です。 効能は慢性リウマチ・神経痛・... サカマ
さかな料理 下北半島のイカ寿司 青森県といえば「大間のマグロ」が有名ですが、イカとホタテも有名な水産物です。 下北半島は青森県の北東部にある日本有数の漁場です。日本海と太平洋がぶつかり合う津軽海峡では、真イカが回遊し、下北半島に多大の恵みをもたらせてくれるのです。 夏の夜にはイカ釣り船が大挙して漁に繰り出し、その漁火は青森の夏の風物詩になっています。... サカマ
さかな料理 愛媛の漁師めし~ひゅうがめし~ 愛媛県南西部と宮崎県東部の海峡には、流れの速い豊後水道があって、アジやイワシ、鯛やカツオの身の引き締まった魚が水揚げされています。 今回は愛媛県の漁師めし「ひゅうがめし」を紹介します。愛媛には二通りの鯛めしがあります。東予、中予で作られる鯛めしは、一般に知られている「鯛の炊き込みごはん」。もう一つは南予の鯛めしで、敢え... サカマ
さかな料理 旬な魚~初夏のアジ~ アジの旬は5月から7月にかけて暖流とともに日本の周辺を回遊します。季節を問わす漁獲できる魚ですが、旬にとれる5~7月のアジは大きくはないが脂が乗り切っています。 秋から冬にかけてのアジは大きくなりますが旨味は劣ります。 マアジ、ムロアジは長崎で漁獲量1位と言われます。全国の漁場で獲れるのですが、主だったところは鹿児島、... サカマ
さかな料理 生魚がおいしいわけのヒ・ミ・ツ! 世界広しといえども、日本人ほど生で魚を食べる人種はいないようです。そのため日本では魚のうまみを追求し、生で食べる調理法を昔から研究してきた民族です。 生で食べる方法としては、「刺身」「洗い」「たたき」「すし」があり、加熱調理しないものでは「酢のもの」「和え物」があります。 生魚のおいしさの理由は、口当たりと噛んだとき溶... サカマ
さかな料理 春の漁師めし~淡路島の生さわら丼~ 淡路島の鰆漁は、明治時代より以前から盛んに行われてきました。鰆は春を告げる魚といわれ、解禁日には高値で取引されています。4月20日の解禁日から11月末まで鰆漁は続きます。「鰆来て 瀬戸の内海 活気づき」 宇野政江も詠んでいます。 鰆は出世魚で、成長に従って呼び名が変わります。若魚は「サゴシ」呼ばれ、次に「ヤナギ」、成... サカマ