さかなの知識 一目でわかる!本ガツオとハガツオ、ヤイト(スマ)など、カツオの種類と見分けかた カツオの種類とその特徴 かつおは日本料理に欠かせない食材であり、その種類や特徴も多岐にわたります。本稿では代表的な5種類のかつおについて、その概要や違いを詳しく説明します。 カツオとは? カツオはサバ科カツオ属に属する魚で、温帯から熱帯の比較的暖かい海域に生息しています。日本では主に太平洋側で見られ、その鮮度や質の高さ... sakamako
さかなの知識 魚好き必見!絶品鍋料理で味わう10種類の美味しい海の幸 はじめに 寒い季節になると、鍋料理が恋しくなりますよね。家族や友人と囲む鍋は、心も体も温まる食卓の定番です。特に魚好きにとっては、新鮮な魚介類を使った鍋料理は絶品に違いありません。本記事では、そんな魚介類を使った鍋料理をランキング形式でご紹介し、さらにおすすめのレシピや鍋の種類について詳しく解説します。きっとあなたも、... sakamako
さかなの知識 美味しいまぐろの見分け方と保存方法【知っておきたいポイント】 新鮮なまぐろは格別の美味しさを約束しますが、その選び方は一筋縄ではいきません。輝くような赤身ととろける脂、まぐろ一つをとっても種類や産地によって味わいは大きく変わります。この記事で紹介する「美味しいまぐろの見分け方と保存方法【知っておきたいポイント】」をマスターすれば、あなたもまぐろ通に。さあ、まぐろ選びの基礎知識から... サカマ
さかなの知識 牡蠣にアンチエイジング効果?! 海のミルクと言われるほどコクのある海の幸、牡蠣。 牡蠣には健康的な働きをする「タウリン」という物質が多く含まれているのをご存知ですか? 実はその「タウリン」に新たな機能が見つかったんです! 今まで分かっていたタウリンの効果 アミノ酸の一種で生命維持に必要な成分であり、特に健康面で良い働きが多く見られるため以前から注目さ... サカマ
さかなの知識 鮭、サーモンあれこれ サカマアプリ内でもシーズンになると、色々な名前の鮭やサーモンが出品されていますが「何が、どう違うの?」「生食は出来るの?」と思われる方も多いと思います。 こちらに簡単にサカマでよく出品されているものを例に説明させて頂きます。 「白鮭」は「秋鮭」とも呼ばれ、日本においては一般的な鮭で国内でかねてより食べられている鮭になり... サカマ花子
さかなの知識 【甘エビ漁体験記】佐渡のエビかご漁に迫る どうもこんにちは。じょーじです。 佐渡に移住して半年が経ちましたが、あまりの冬の風の強さにほとんど引きこもり状態になっています。おかげで仕事がはかどって仕方がありません。。 さて、そんなヒッキーな毎日を過ごしていたところ、ひょんなことから甘エビ(佐渡では南蛮エビ、正式名称はホッコクアカエビ)の漁の様子を撮影させてもらえ... じょーじ
さかなの知識 はねっ娘クエスチョン!~エビ漁編~ Q1.アマエビ漁はいつとるの? はねっ娘を獲るアマエビ漁は2月の禁漁期を除いて年間で操業しています。ただ、はねっ娘が生きたまま水揚げされるのは、気温の低い11月~5月ごろまでの限られた期間だけになります。 Q2.アマエビ漁は何時から始めるの? アマエビ漁は深夜1時ごろに出発し、お昼ごろに港に帰ってきます。漁は仕掛けたカ... じょーじ
さかなの知識 ソロキャンプの食材に産直鮮魚を届けてみた! 出張料理人ミツさんのソロキャンプの食材に、産地直送の青森県産の活〆アンコウをお届け!鮮度抜群の産直鮮魚とソロキャンプとのコラボレーションのYouTubeをご紹介!... じょーじ
さかなの知識 世界最大のカニ「タカアシガニ」を食らってみた こんにちは!ジョージです! 今回はなんと、水族館でもよく見かける世界最大級のカニ「タカアシガニ」を食したレポートです。 水族館では幾度となく見たことはありますが、もちろん食べるのは初めてです。 捌き方や食べ方、料理の簡単なレシピなどをご紹介しますのでぜひ最後までお読みください! タカアシガニってどんなカニ? そもそもタ... じょーじ
さかなの知識 ☆ゆずきのお魚まめちしき☆【第1回:ムツゴロウ(スズキ目ハゼ科)】 はじめまして! 福岡県在住の、お魚が大好きな中学1年生、伊藤柚貴(いとうゆずき)です! 幼稚園の年長さん頃から魚にどっぷりハマり、夢だったととけん(日本さかな検定)一級に10歳で合格しました。普段から魚の絵を描いたり自分でさばいて食べたりして、ほぼ毎日魚食(ぎょしょく)を楽しみ、おさかなLIFEを満喫しています! アジ... 伊藤柚貴