さかなの旬 春を告げます!シラウオ 寿司のネタには欠かせないシラウオです。 シラウオの軍艦巻きの食感は最高ですね! 河口や汽水域に生息します。 春の季語の魚ですが、年間を通じて水揚げがあります。 江戸時代は東京湾内でもシラウオが獲れ、隅田川河口で産卵のためにやって来たシラウオを獲っている漁師の姿がありました。 寿司ネタ以外に江戸前天ぷらなど割烹や料亭では... サカマ
全国の漁港紹介 あの日から5年…思いを寄せる 今年も3月11日がやってきました。あの東日本大震災から丁度5年です。 当時会社員で営業をしていた私は外回りで逗子の客先に向かっていました。 客先の会社の看板が見えた頃、突然車のハンドルが取られて制御が困難になり、フロントガラスの外では電信柱が風に吹かれた竹の様にしなっていました。 突き上げる強い揺れに、ぎゅっと身構える... サカマ
さかなと地球環境 マグロ船のコスト その2 前回では資源の減少に伴うマグロ漁の世界的規制により、厳しい経営を強いられるマグロ船について、経費やコストを減らす取り組むことを綴りました。 今回は船舶の面から、運営を改善する取り組みについて綴ってゆきたいと思います。 船舶技術の向上により、明治時代には石川播磨重工や住友重工など重工業企業は鋼鉄船の製造を始めますが、船体... サカマ
さかなの旬 春の訪れ。ホタルイカ 日本海の春を告げるイカが、このホタルイカです。 7㎝前後の小さなイカで、触手の先に発光体があります。 特に危険にさらされた場合などに発光体を光らせます。 何かに触れると点灯して、外敵を脅す役割があると 言われてます。 光で敵を誘導して、すぐに消灯してその場から逃げ去る というデコイの役割です。 小さいながら身は抜群の旨... サカマ
さかなと地球環境 マグロ船のコスト その1 戦後、遠洋マグロ業が今よりずっと盛んだった頃のお話です。 世界の海にマグロ漁に出ると、短い漁期で満船になって帰ってきました。 短期間で満船になるということは漁の経費が抑えることができます。 しかも漁獲の対象は魚価が非常に高いクロマグロ、船主は膨大な利益を手に入れることができたのです。 船主に雇われているマグロ船乗組員に... サカマ
さかなの旬 ホンビノス貝 過去に「シロハマグリ」として流通されていた貝です。 更に古い時代、この回はVenus属であったためビーナス貝と呼ばれていました。 元々は北米に生息する貝でしたが、1988年に東京湾で本種が確認、その後定着しています。 アメリカではクラムチャウダーの材料として、大変重宝されています。 食味は良い旨さで、ハマグリと同様に焼... サカマ
さかなの旬 春の魚。イトヨリ。 旨味が強くとても美味な白身魚のため、日本では価値が 高い魚として漁獲、取引されております。 特に日本では高級魚の部類で、関西方面で珍重されています。 主に割烹や料理店で使われております。 姿が綺麗で、切り身にしたとき美しいのです。 身がとても柔らかく、崩れやすいです。 湯引きにして皮霜造りの刺身にすると、身の旨さと皮目... サカマ
さかなの知識 飛行機の整備方法と魚 こんにちは。3月に入り、日に日に春らしくなってきていますね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今日のタイトルは一見しただけでは(???)という気持ちになると思います。 私もさっきまではそうでした。 しかし調べてゆくうち、飛行機の整備と魚の流通において関連があることがわかりました。 さて、法律で定まっている飛行時間以内... サカマ
さかなの旬 エゾバフンウニ エゾバフンウニは、オレンジの身が鮮やかな色合いが美しいです。 生ウニはウニそのものの味わいで、苦みがなく上品で深い旨みが贅沢に楽しめます。 ウニの旨さはオレンジの生殖巣の膨らみや量で決まります。 北海道ではウニの資源管理を徹底して行っており、漁の時期、水揚げ量、資源の放流、保護、数の管理など「北海道海面漁業調整規則」を... サカマ
さかなの旬 血が赤い貝がいるの!? 2月も残り1日となりました。 まだまだ厳しい寒さが続いていますが、その寒さの中にもほんのりと春の気配がやって来ていることを感じます。 春は近いんだなぁと思うと同時に、鼻のセンサーが本格的に過敏な時期となりました。 涙を流しながら、くしゃみの連続発射にくらくらしているこの頃です。 早く花粉症が収まる4月にならないかなぁっ... サカマ