
そもそもマゴチってどんな魚?
マゴチとは、カサゴ目コチ科に属する魚のことです。
マゴチはオスよりもメスの方が大きくなる魚で、体長が最大で70cmを超えることもあります。
マゴチは各地で呼び名が異なり、ホンゴチ、クロゴチ、スゴチなどと呼ばれることもありますが、他にもメゴチやワニゴチという名前が似ている魚がいます。しかし、これらは全く別の魚になります。
ちなみに、メゴチはスズキ目コチ科に属する魚で、本名をネズミゴチといいます。また、ワニゴチはスズキ目コチ科トカゲゴチ属に分類される魚で、ワニのような見た目をしているためにその名前がついています。
少し脱線してしまいましたが、マゴチに話を戻しましょう。
マゴチの生息域は、日本近海では太平洋側では九州の南岸まで、日本海側では新潟県から九州にかけて、さらに瀬戸内海と広く分布しています。
マゴチを釣りで楽しむ際は、マゴチは水深30mより浅い砂や砂泥底に生息しているため、漁港や防波堤などでルアーフィッシングをするのが良いでしょう。
マゴチはまずい?どんな味がするの?
マゴチの味の特徴ですが、白身の魚なので、基本的に淡白な味わいです。
マゴチと似ている魚でヒラメがいますが、味わいも似ていると言われています。
また、マゴチの刺身の味は甘みがあり、歯ごたえのある食感がフグに匹敵するとも言われています。フグの旬は冬なのに対して、マゴチを一番美味しく味わえる旬の時期は夏なので、マゴチの夏の味わいから夏のフグとも呼ばれています。
さらに、マゴチは旬以外の春・秋・冬でも味があまり落ちないと言われており、オールシーズン美味しく頂くことができます。
マゴチは料理の味わい方も豊富で、刺身はもちろん、塩焼き・ムニエル・から揚げ・煮つけ・アラ汁など様々な味が楽しめます。
しかし、一点だけ気を付けないといけないことがあり、マゴチは鮮度が落ちるのが早いため、購入する際は出来るだけ活け物を選ぶようにしましょう。
マゴチが美味しい旬の時期はいつ?
マゴチが一番美味しい旬の時期は、先にもお伝えしましたが、夏と言われています。
初夏から秋にかけてのマゴチは卵を持っていることも多く、さらに漁獲量が増え、市場にも出回る機会が増えてくるので、その時期に購入されるのがおすすめです。
また、基本的にオールシーズン美味しい魚ではありますが、冬は身痩せする時期なので身の歯ごたえやふっくらした食感をしっかりと楽しみたい方は注意が必要です。
マゴチを美味しく食べることができるレシピは?
マゴチをを美味しく食べるためのレシピをいくつかご紹介いたします。
マゴチの煮付け
一つ目のレシピはマゴチの煮付けです。
比較的簡単に調理出来るのですが、購入してくる場合は事前におろしておいてもらうと、調理が更に簡単になりますのでオススメです。
レシピは以下の通りです。
1.マゴチの表面を流水で洗います。
2.鍋に酒・醤油・みりん・砂糖・生姜を入れて、煮立たせます。
3.煮立ったら、中にマゴチを入れ、火が通るまで煮ます。
4.火を止めて冷まします。
5.冷めて味が染みたら完成です。
一緒に豆腐を入れると、更においしく頂けるのでオススメです。
マゴチのから揚げ
2つ目のレシピはマゴチのから揚げです。
こちらも事前におろしておいてもらうと調理しやすいです。
レシピは以下の通りです。
1.酒・醤油・みりん・生姜のすりおろし・にんにくのすりおろしを合わせたタレに、食べやすい大きさに切ったマゴチを入れ、20分程度漬け置きます。
2.マゴチに片栗粉をまぶします。その際、ビニール袋に片栗粉とマゴチを入れ、振り混ぜると簡単です。
3.170℃の油で、衣の色がきつね色になるまで揚げます。
4.バットにあげて油を切ったら完成です。
塩胡椒にお好みでレモンを絞って食べると美味しく頂けます。
また、油で揚げる際に少しカリカリになるまで揚げたい時は3~4分を目安にするといいですよ。
マゴチの味についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、サカマでは以下のトピックについてご紹介してきました。
- そもそもマゴチってどんな魚?
- マゴチはまずい?どんな味がするの?
- マゴチが美味しい旬の時期はいつ?
- マゴチを美味しく食べることができるレシピは?
サカマでは、魚に関する様々な情報をご紹介しております。
よろしければ、ぜひ他の記事もご覧ください!
[widget id="custom_html-2"]