魚に含まれる『ワックスエステル』って⁉

🧬 ワックスエステルとは

ワックスエステル(Wax Ester)は、脂肪酸と高級アルコールが結合した「ロウ状の脂質」です。
普通の魚油(トリグリセリド)と違い、人間の消化酵素では分解しにくく、そのまま体外に排出されることがあります。これにより、多量に食べると「脂肪ロウ便(油の排泄)」などの消化不良を起こすことがあります。

深海魚や高脂質魚に多く含まれ、これらの魚は高い水圧・低温環境で浮力を得るために、この特殊な脂質を体内に貯めています。

⚠️ 食用上の注意

  • 日本では、バラムツ・アブラソコムツは「販売・提供禁止」になっています
  • ミナミカゴカマスやギンムツ類も、名称誤表示や販売時に注意喚起が求められます。
  • 少量を調理・試食しても問題がない場合もありますが、人によってはごく少量でも油漏れ症状が出ることがあります。
  • この油は無臭透明で、調理後も見た目で判別しにくいため要注意です。

🌊 ワックスエステルが多い理由

深海魚は浮き袋を持たない種が多く、その代わりに体内脂質(ワックスエステル)を浮力調整材として使っています。
この脂は低温でも固化しにくく、深海(2〜4℃程度)での生活に適応した構造を持つため、消化困難な性質を持ちます。

🧮 ワックスエステル含有量比較表

魚種名学名主な分布総脂質中のワックスエステル割合(概算)備考・特徴
バラムツ(Oilfish)Ruvettus pretiosus熱帯〜温帯の深海(沖縄・南太平洋など)40〜70%最もワックスエステルが多い魚。摂取後にロウ便を引き起こす。国内販売禁止。
アブラソコムツ(Escolar)Lepidocybium flavobrunneum世界の深海(200〜800m)20〜40%脂が非常に濃厚で旨味が強いが、摂取注意対象。米国FDAでも注意喚起あり。
ミナミカゴカマス(Southern escolar)Promethichthys prometheusインド洋・太平洋の熱帯深海10〜30%バラムツ類に近い脂質構成。浮力維持のためにワックスエステルを多く含む。
ギンムツ(Silver cod)Dissostichus eleginoides(※)南氷洋・南太平洋5〜10%前後通常の魚油主体だが一部ワックスエステルを含む。深海適応性の脂質構造。
アブラボウズErilepis zonifer北日本〜アラスカの深海3〜10%深海魚特有の高脂肪。個体差が大きく、食べ過ぎで油症状が出ることも。
メダイ(深海個体)Hyperoglyphe japonica日本沿岸〜太平洋中層1〜5%通常はトリグリセリド主体。深場個体に限り微量のワックスを含む。
アイザメ(肝油)Centrophorus granulosus など深海(300〜1000m)20〜60%(肝油中)スクアレンやワックスエステルを多く含む。食品利用は精製後のみ。
ギンダラ(参考)Anoplopoma fimbria北太平洋(寒冷域)0%ワックスエステルを含まない。脂質はトリグリセリド主体で消化良好。

ワックスエステルは、高級脂肪酸と高級アルコールが結合したロウ状の脂質です。
例えるなら「ミツロウ(蜂のロウ)」や「車のワックス」と同じような性質を持っています。

  • 化学構造が非常に安定している
  • 常温では半固形〜固体
  • 水にも油にも溶けにくい
  • 消化酵素では分解されにくい

この構造が強固なため、調理による物理的・化学的変化をほとんど受けません。

⚠️ 食品衛生上の対応(日本)

  • 厚生労働省はバラムツ・アブラソコムツの販売・提供を禁止(食品衛生法第6条)。
  • ミナミカゴカマス・ギンムツ類は流通可だが、「食用不適」「注意喚起」などの明示が推奨されている。
  • 誤販売(例:ギンダラとして販売)により健康被害が起きた事例が複数報告されている。

🧭 どうすれば除去できるのか?

調理ではなく、前処理(工業的な精製・分別)でしか除去できません。

実際の除去方法は以下のようなものです:

  • 低温分別(冷却・濾過):脂を固化させて分離
  • エタノール抽出:溶解性の差で除去
  • 吸着精製:活性炭・シリカゲルで吸着

☢ワックスエステルは、「焼いても煮ても落とせない」脂質です

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事