魚の遺伝子見地から考察した放流事業


日本の社会の中に馴染んでいても科学的な見方や、海外の人からは迷信と扱われ否定されていること、代表的なものは血液型による性格の分類がありますね。
根拠がないと分かっていながらも、初対面の人と思わず血液型の話になったり、性格の合う、合わないといった身の回りの人たちの血液型のカテゴリ分けを無意識のうちに行ってしまいます。
順序比べやカテゴリ分けが大好きな日本人にとって、この血液型性格分類というのは最も分かり易く受け入れられるバロメータでしょうか。

人に限らず、地球の全ての生き物は親から遺伝子情報を受け取り、また子孫へと受け渡してゆくことで繁栄が続きます。
先日、栽培漁業で育てた放流魚がどれ程水揚げされるのか調べる「放流効果調査」について綴りました。
私が在籍していた栽培漁業機関では、マダイを県内数十カ所の漁港付近の海で毎年85万尾を放流することはお話しました。

栽培漁業の「つくり育てる漁業」の大切さはもう皆さんご存知と思いますが、栽培漁業を実践するにあたり考慮しなければならないリスクがあります。
天然魚は自らの能動的な産卵活動を経て生まれ育ち、生活史としてのサイクルが出来上がっています。
そして様々な親から生まれているので、個体によって遺伝情報が変わっています。
これを「遺伝子多様性」がある状態といいます。

一方、種苗生産機関の放流魚は少数の親から生まれたことが最大の特徴、つまり兄弟姉妹が多いということは全て遺伝情報がほぼそっくりということが挙げられます。
つまり、「遺伝子多様性」が乏しい状態です。
ここで懸念されることは、大量に放流された種苗が成長して自然界で育った個体と交配することで、もとから生息している魚の個体群の遺伝子が攪乱され「遺伝子多様性」が阻害されることです。

遺伝子多様性が阻害されるという事例として、例えば種苗生産機関で産卵に用いられた母体に、ある特定のウイルスや病気に弱いといった遺伝子があったとします。
当然、その遺伝子情報は母体から子供に引き継がれます。
沢山の種苗が自然界に放流され、成魚になり産卵活動に参加すると相手の自然界で育った魚、あるいは同じく放流された魚と交配をして、遺伝子が次世代に引き継がれます。
もし生活している海で、母体が持っていた「特定のウイルスや病気に罹りやすい」状況になったとき、その遺伝子を持っている個体群は跡形もなく姿を消してしまうことでしょう。
事実、絶滅の危機を迎えている魚種は遺伝子情報が多様性に欠けています。

似た遺伝子情報の魚が増えること、それは種の保存や維持ができなくなる危険性につながるということです。
我が国では、平成5年12月に「生物多様性条約」が発効され、平成7年と14年に生物の遺伝子多様化を保護することが閣議決定されています。
全国都道府県の栽培漁業機関や行政では、放流対象魚種の遺伝子調査をはじめ遺伝子多様性を保つための種苗生産の実践をしています。

画像出典元:http://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=5135&p=202857

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事