
記事一覧


はじめに言っておきますが、今回は魚とは全く関係ないです。笑 先週、南九州移住ドラフト会議というイベントが行われ、私も島野浦未来会議という団体で参加してきました。 島浦島もヒトが減る一方でして、移住者や関係人口の増加は喉から手が出るほど欲しい!のです。 この企画は全国から移住希望者を募り、鹿児島6宮崎6の地域が地域ごとに...

島外から来たゲストと一緒にいただいた島の食事がとても素晴らしく、感動したのでそのご紹介をさせてください。 島の民宿、小崎荘 さんでいただいた夕食。 こちらは保々見という地区の海沿いにたたずむ朝日を望む景色が自慢の宿で、普段は1日1組限定でお客様を丁寧にお迎えされてます。 宿を切り盛りするおかみさんは漁協の直売所で魚を仕...

お久しぶりです。 10月に入り島浦島の海の上も気持ちいい風が吹く季節になりました。 最近、カワハギの人工種苗が入ってきて今年こそは死なせないように飼おうと気持ちを新たにしています。 先週の10月3日の夜に宮崎市のシーガイアリゾート、コンベンションセンター内にある料亭 四季乃にて、お客様に宮崎の地域を想う皆さんをお呼び...

こんにちは。今回もこの間に引き続き、大瀬崎のことを書こうと思います。 ダイビングをしていると、ダテハゼを見つけました。 写真下:ダテハゼ。巣穴から出てきた。 ダテハゼは、テッポウエビと巣穴の中で共生(助け合って生きることすること)で有名です。テッポウエビが巣穴を掘り、ダテハゼは周囲を見張るという役割が決まっています。テ...

先日、「さかなを愛でて食べる会in海士町」というイベントに参加してきました。 このイベントは、毎回ある魚種をテーマにして魚が好きな人が集まり、その姿をじっくり見たり、触ったりしながら関心を深め、そしておいしくいただくという流れで行われています。いわゆる「食育」にもつながるテーマなのですが、それよりももっと敷居が低く、「...

今回も夏休み中の話をします。 夏休みには、山口県の他にも、静岡県の大瀬崎にも行きました。 大瀬崎は、魚種がとても豊富なことでダイバーなどに人気なスポットです。 早速シュノーケルをつけて海に入りました。 海底の砂を足で巻き上げるとクロサギ、ヨメヒメジがよってきました。 クロサギやヨメヒメジは、人が足でまいあげた砂の中に混...
さかなの旬
-
さかなの知識サケの種類徹底比較!今すぐ試したい食べ方別のおすすめサケマスサーモン秋鮭シャケ1. サケの基本的な種類と特徴 サケは、日本の食卓において非常に重要な位置を占める魚で、さまざまな種類があります。ここでは、その代表的な種類と特徴について詳し...2025.09.12 -
さかなの知識秋の味覚を満喫!秋が旬の魚たち10選鮭かつおさんま秋の魚秋の魚の魅力と美味しさの秘密 秋に旬を迎える魚の特徴 秋になると、多くの魚が旬を迎えますが、その特徴にはいくつかの共通点があります。まず、涼しい気候の中で栄養...2025.09.03 -
さかなの知識いわしの保存法:鮮度を保つ秘訣と便利レシピイワシアンチョビオイルサーディンいわしの鮮度を保つ基本知識 いわしの鮮度が落ちる原因 いわしは非常に傷みやすい魚として知られており、鮮度が落ちる原因は主に2つあります。まず、青魚特有の脂が酸...2025.07.30 -
さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10 - もっと見る
さかな料理
-
さかなの知識秋の味覚を満喫!秋が旬の魚たち10選鮭かつおさんま秋の魚秋の魚の魅力と美味しさの秘密 秋に旬を迎える魚の特徴 秋になると、多くの魚が旬を迎えますが、その特徴にはいくつかの共通点があります。まず、涼しい気候の中で栄養...2025.09.03 -
さかなの知識焼き魚初心者必見!失敗しない簡単焼き方テクニック10選焼き魚魚の焼き方焼き魚を美味しく仕上げる基本のコツ 焼き魚に適した魚の選び方 焼き魚を美味しく仕上げるためには、魚選びが重要なポイントになります。例えば、旬の魚を選ぶことで、...2025.08.19 -
さかなの知識いわしの保存法:鮮度を保つ秘訣と便利レシピイワシアンチョビオイルサーディンいわしの鮮度を保つ基本知識 いわしの鮮度が落ちる原因 いわしは非常に傷みやすい魚として知られており、鮮度が落ちる原因は主に2つあります。まず、青魚特有の脂が酸...2025.07.30 -
さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10



