連載記事 Iターン鯖がやってきた!!養殖実験開始です サカマ図鑑をご覧のみな鯖、こんにちは。 島根県の離島・隠岐にある海士町でいよいよ鯖の養殖テストが開始されますので、今回はそんなお話を。 そもそもこのプロジェクトが始まったきっかけは、私が個人blogに書いた「定置網で獲れたローソク鯖をなんとかしたい」という記事をサバ料理専門店「SABAR」を展開する㈱鯖やの右田社長が読... 藤澤 裕介
連載記事 ボクと魚の交換日記〜愛するサカナくんたちへ〜 はじめまして、原田泰希(はらだたいき)です。 今回からサカマ図鑑に珍魚や未利用魚の味、特徴、自分の海遊びの記録などについて書かせていただきます。 今回は自己紹介を少ししようと思います。僕は都内に住む小学六年生の男子です。とにかく魚が大好きで、特にクラカケトラギスという、スズキ目トラギス科の魚が好きです。 僕はそのような... 原田 泰希
全国の漁港紹介 産地情報〜広島県大野〜 皆様こんにちは☺台風13号皆様被害はなかったでしょうか?? またすぐ14号のニュースも出てますし、気をつけてお過ごし下さいませ(>_<) 本日ご紹介させて頂くのは、、 広島県廿日市市大野地域の今が旬の【ムール貝】をご紹介いたします!! 広島県宮島、厳島神社はご存知でしょうか? 厳島神社のある宮島の対岸を【大... サカマ
全国の漁港紹介 産地情報〜熊本県牛深〜 本日の産地情報は、【熊本県牛深産 ガマ貝】です! 恐らくガマ貝は聞きなれないのではないでしょうか? 関東では呼称で【シッタカ】と呼ばれることもありますが実際の名称は【バテイラ】です! 以前までは海の岩などにびっしりついていたそうですが、ここ最近は他の魚とも同じ様に 減って来ている様です。。更に大きさも大きいのは今では希... サカマ
全国の漁港紹介 産地情報〜勝浦〜 【駿河湾深層水】使用 釣りメバチマグロ写真が届きましたのでご紹介 駿河湾深層水といえば・・ ご存知の方も多いと思いますが日本一深い駿河湾から取水された海洋深層水!! プランクトンや微生物にミネラルを取られない為、ミネラルや栄養分がもちろん豊富!! の上、水質のキレイさはこの上ないです。よく干物等でも駿河湾深層水を使用し... サカマ
さかなと地球環境 オレ、島で魚育ててます。 はじめまして、今回よりこちらでコラムなどの投稿をさせていただきます。 結城嘉朗と申します。 まず、今回は自己紹介を少しさせていただこうかと思います。 私は、宮崎県延岡市にある島浦島という離島に住んでおり、実家の有限会社 結城水産で養殖業を営んでいます。 島浦島は本土から船で10分程度の距離にありまして、比較的近い離島で... 結城嘉朗
さかなと地球環境 オホーツク通信 残暑お見舞い申し上げます。 みなさんはじめまして。 北海道オホーツクの雄武町で曽祖父時代より漁業を営む一家の一人娘として生まれ、スモークサーモンの製造・販売を行なっている遠藤友宇子(えんどうゆうこ)です。 趣味の旅行での知識を活かし、オホーツクの魅力を発信する「オホーツクコンシェルジュ」としての活動も目指しています。 ... 遠藤友宇子
さかなと地球環境 魚と肴を時々酒と。 みなさん、はじめまして。 サカマ図鑑で【魚の産地での取り組み】と【魚のおつまみ】をテーマに連載を書かせていただくことになりました藤澤裕介です。 妻と溺愛する息子二人と4人で暮らす、魚をこよなく愛する38歳です。 私は日本海の離島・隠岐の島にある海士町(あまちょう)という島で漁協の職員として働いています。 2010年に島... 藤澤 裕介
さかなの知識 水圧のおはなし その4 さて前回はハダカイワシのおはなしをしました。 昼間は比較的深い水中で寝て過ごし、夕方になると一斉に海面へ浮上して夜間はずっと餌を食べ続けている魚です。 一日のうちに幾度も水圧の急激な変化を受けているのですが、さて日周期をもって海中を昇降回遊するハダカイワシの仲間には色々なタイプが存在します。 ススキハダカやドングリハダ... サカマ
さかなの知識 水圧のおはなし その3 さて前回の続き、水圧が高い環境で生活する深海魚の呼吸についてお話ししてゆきましょう。 水深数百メートルで生活するオキアミやエビの仲間は、水圧が上昇すると呼吸量が増すことが判明していますが、これは水温に関わらず、水圧が上昇すると酸素消費量が増えてゆくのです。 もっとも、低温時の方が高温より加圧による酸素消費量の増加はやや... サカマ