連載記事 しまんだ人が行く〜福岡視察旅行編〜 先日、島浦町漁業後継者部のメンバー8人で福岡視察旅行へ行きましたので、今回はその時の旅の様子をレポートしていきます。 島浦町漁業後継者部は島浦の若手漁業者で構成されるグループで島の魚のPRや島浦島自体の認知度アップを目的に活動しています。 今回の視察には2つ目的があって、離島の食材を使った料理を提供している離島キッチン... 結城嘉朗
連載記事 HATA9総選挙 こんにちは! もうすぐ春ですが、まだまだ肌寒いですね。 今回は、そんな時に食べたくなる鍋にオススメの魚、「ハタ」について紹介します。 今まで食べたハタの仲間の魚を、ランキング形式でご紹介します。(ハタの仲間でも、名前にハタとつかないものは除外しています。) 第9位 アオハタ 体に黄色い斑点と目立つ横縞模様があるのが特徴... 原田 泰希
連載記事 釣り初心者が行く!初めての釣り堀 今回は初めて釣り堀というものに行ってみたのでレポします^ ^ おとなり大分県の蒲江にある釣り堀に行きました。 朝、5時に起きて出発しました。 着いたのは6時半ごろ。 うん、寝起きで顔がまだ死んでます。 みんな朝っぱらから本当に集まってるのかなと思いましたが、 おおー、いるいる! 30人くらいいました! 中には、福岡県の... 結城嘉朗
連載記事 ミシマオコゼ こんにちは。 今回は珍魚、ミシマオコゼについて書きたいと思います。 ミシマオコゼはスズキ目ミシマオコゼ科に分類される仲間で、名前にオコゼとつきますが、「オコゼ」の仲間ではありません。目がキョロキョロしているところなどがかわいくて好きです。 エラ蓋にとても大きく鋭いトゲがついていることや、目が頭の上についていることが特徴... 原田 泰希
連載記事 富山の幸を味わう! まずは、第一回目。ベニズワイって知ってる? はじめまして。フリー編集者の井上綾乃と申します。普段、本を作ったりwebや印刷物の何かを作ったりしています。休みを作ったら、海に行って釣り、または山に行って登山を楽しんでいます。 以前、釣りの本を担当させていただいた経緯から、おさかなの正しい知識と、おいしい食べ方までを学びたいと考え、今はなき築地市場に通い、魚食普及を... 井上綾乃
さかなの旬 美味しさは格別。スーパーではなかなか買えない魚、カサゴ 知ってる人は少ない高級魚カサゴ 美味しいのにあまり知られていない魚が世の中には存在します。 その代表格がカサゴです。 値段が高いのでスーパーに置いていない魚として知る人ぞ知るカサゴ。 それもそのはず。 あまり専門で獲ってる人が少ない上に、水揚げされたらすぐ旅館や料亭などに出荷されるため、ほとんどスーパーには出回らないで... ジョー
さかな料理 マトウダイ こんにちはEMIです。近所のお世話になっている魚屋さんが1ヶ月休業することになって、年始から魚難民です。 ちょっと遠くまで行けば他の良いお店を知っているのですが、毎回買いに行く時間があるわけでもなく。鮮度が良くて、オプションで下処理お願いできて、いろんな種類が手に入る入手ルートを広げないと、と考えています。 そんな中、... EMI
連載記事 結城水産のオナガグレ このblogを読んでくださっている皆さま、今年もよろしくお願いします。 私が今年最初に食べた魚は、結城水産のオナガグレでした! 宮崎県の離島から島根県の離島まで、28日に〆た魚が30日に届きました。 物流の発達って本当にすごいですよね! 最初はお正月だし鯛にしようと思っていたのですが、結城さんが身持ちを考えてこちらを提... 藤澤 裕介
連載記事 養殖業者の年末年始 あけましておめでとうございます。 2019年も島浦島の現場から記事書いていきます。 今年は変化、変化、変化! 頭で考えたことを実行する、そしてトライアンドエラーの繰り返し、これをコツコツやっていきます。 ところで魚が一番売れる時期はいつだと思いますか? 間違いなく年末年始なんです。 今回は、養殖魚が一番動く年末年始の生... 結城嘉朗
連載記事 僕の冬休み ~宮島にて~ あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。 冬休みは、山口県の祖父と、宮島に行きました。 今日はその宮島のことを書きます。 ( 鹿かわいかったなぁ・・・) 宮島では、宮島水族館に行ってみました。 宮島水族館には、瀬戸内海に生息する生き物がたくさん展示されていました。 これは、カキいかだの水槽です。... 原田 泰希