
記事一覧


はじめに言っておきますが、今回は魚とは全く関係ないです。笑 先週、南九州移住ドラフト会議というイベントが行われ、私も島野浦未来会議という団体で参加してきました。 島浦島もヒトが減る一方でして、移住者や関係人口の増加は喉から手が出るほど欲しい!のです。 この企画は全国から移住希望者を募り、鹿児島6宮崎6の地域が地域ごとに...

島外から来たゲストと一緒にいただいた島の食事がとても素晴らしく、感動したのでそのご紹介をさせてください。 島の民宿、小崎荘 さんでいただいた夕食。 こちらは保々見という地区の海沿いにたたずむ朝日を望む景色が自慢の宿で、普段は1日1組限定でお客様を丁寧にお迎えされてます。 宿を切り盛りするおかみさんは漁協の直売所で魚を仕...

お久しぶりです。 10月に入り島浦島の海の上も気持ちいい風が吹く季節になりました。 最近、カワハギの人工種苗が入ってきて今年こそは死なせないように飼おうと気持ちを新たにしています。 先週の10月3日の夜に宮崎市のシーガイアリゾート、コンベンションセンター内にある料亭 四季乃にて、お客様に宮崎の地域を想う皆さんをお呼び...

こんにちは。今回もこの間に引き続き、大瀬崎のことを書こうと思います。 ダイビングをしていると、ダテハゼを見つけました。 写真下:ダテハゼ。巣穴から出てきた。 ダテハゼは、テッポウエビと巣穴の中で共生(助け合って生きることすること)で有名です。テッポウエビが巣穴を掘り、ダテハゼは周囲を見張るという役割が決まっています。テ...

先日、「さかなを愛でて食べる会in海士町」というイベントに参加してきました。 このイベントは、毎回ある魚種をテーマにして魚が好きな人が集まり、その姿をじっくり見たり、触ったりしながら関心を深め、そしておいしくいただくという流れで行われています。いわゆる「食育」にもつながるテーマなのですが、それよりももっと敷居が低く、「...

今回も夏休み中の話をします。 夏休みには、山口県の他にも、静岡県の大瀬崎にも行きました。 大瀬崎は、魚種がとても豊富なことでダイバーなどに人気なスポットです。 早速シュノーケルをつけて海に入りました。 海底の砂を足で巻き上げるとクロサギ、ヨメヒメジがよってきました。 クロサギやヨメヒメジは、人が足でまいあげた砂の中に混...

どうも、こんにちは。 最近はこちらも少しずつ生簀の上の暑さもおさまりつつあります。 もう少しだけ頑張ればこれを抜け出せると思いながら作業しております。笑 春と秋は船の上も風がめっちゃ気持ちいいので期間的には短いですが、待ち遠しいです。 宮崎でも冬場は風が吹くと手足が凍えます。 今回は、どんな魚が養殖されてるのかについ...
さかなの旬
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- さかなの知識北海道の冬の味覚!カジカとマダラ―美味しいレシピと栄養ガイド鍋料理マダラ冬の魚カジカカジカとは? カジカの種類と特徴 カジカはスズキ目カジカ亜目に属し、主にカジカ科やギスカジカ属として分類されます。北海道、東北でよく食べられるトゲカジカやケ...2024.12.09