さかなの旬 北海道の鯛と称されるクロソイ 味は絶品 鯛が獲れない北海道で、比較的手に入れやすい値段で鯛と同じクオリティーの味と言われるクロソイ。 北海道ではポピュラーな魚なのですが、本州以南ではあまり馴染みのない魚かもしれません。 しかし・・・その美味しさは想像を超えるものであります! 比較的手軽な値段で入手できるクロソイ。 お酒が止まらないクロソイの刺身 ク... ジョー
連載記事 島の一大イベント!島野浦神社秋季大祭 時が経つのは早いもので今年ももうすぐ終わりですね。。 自分12月生まれでしてもうすぐ33歳になります。 こわいもので30代半ばが迫ってきております。 33歳になったらサカマの柴田さんに「そろそろ記事の方を…」と急かされなくてもこのブログを期日までに書くことを目標にします。。笑 今回は島の秋祭りについて書きたいと思います... 結城嘉朗
さかな料理 ヒイカの簡単食べ比べ! はじめまして。東京在住の2児の母(共働き)のEMIです。 関西出身で、釣り好きの父と五島列島(長崎)出身の母に育てられ、旅先はいつも和歌山か長崎の海の近くでした。 なので、新鮮な海の幸が大好き 今は、子供も小さく仕事もあるので、簡単かつ美味しい魚介類の調理方法を研究中です。 これから色々なお魚の調理方法をご紹介出来たら... EMI
連載記事 都会の真ん中で味わうサザエの壺焼き 島根県の離島・隠岐にある海士町で獲れたサザエを東京のど真ん中、有楽町の駅前で壺焼きにして販売してきましたー! 毎年11月の3連休にJR有楽町駅前広場にて行われるイベント、「有楽町オータムマルシェ」に今年も参加してきました。このイベントは、NPO法人「ちよだフードバレーネットワーク」が主催するイベントで、東京都千代田区と... 藤澤 裕介
連載記事 諏訪湖でワカサギ釣り こんにちは。 だんだんと冬が深まってきましたね。 そんな冬でも快適にできる「ワカサギ釣り」について紹介したいと思います。 今日、日本さかな検定さんのイベントで諏訪湖でワカサギ釣りをしてきました。 ワカサギは、氷に穴を開けて釣るというイメージがありますが、今回やったのはドーム船での釣りです。 奥と手前の二隻がドーム船で... 原田 泰希
連載記事 カワハギ養殖 第一の試練 だいぶ日向灘も寒くなってきて防寒着とカッパが朝夕は必須になってきました。 今回は本業の養殖業で新たな試練が出てきたので、ご紹介します。 9月終わりに入荷してきた人工孵化のカワハギですが今年の稚魚は去年のより大きく、元気にエサもいっぱい食べるので今年はいけるんじゃないかと期待してました。 ところがどっこい、そんなにうま... 結城嘉朗
連載記事 我が家の生き物たち こんにちは。 皆さんは、魚を飼っていますか? 今回は、僕が飼育している生き物たちについて書かせていただきたいと思います。 僕が今飼育しているのは、アゴハゼ(4匹)、ゾウリエビ、ムラサキウニの3種類です。 ムラサキウニとアゴハゼはご存知の方も多いと思いますが、「ゾウリエビ」と聞いてもなかなか知っている人は少ないと思いま... 原田 泰希
連載記事 ダイオウイカ 今回はダイオウイカをご紹介したいと思います。 ネタに困っていたところ、最近水揚げが増えてきたソデイカ(山陰で紅イカ)を見てるときにダイオウイカのことを思い出し、これはサカマ図鑑に乗せるべきだと思いつきました。 これは2014年2月27日に海士町の豊田漁港に水揚げされたダイオウイカの写真です。 一晩中イカ釣りをして朝方港... 藤澤 裕介
連載記事 コバンザメ こんにちは。 今回は先日魚屋さんで買った「コバンザメ」について書きたいと思います。 コバンザメは名前に「サメ」とついていますがサメではなく、スズキ目コバンザメ科に属する魚です。 顔は、目がクリクリキョロキョロでとてもかわいいです!! コバンザメは頭の上に小判のような吸盤がついています。これが名前の由来です。 この吸盤で... 原田 泰希
連載記事 鹿児島、宮崎の地域が集結!移住ドラフト会議! はじめに言っておきますが、今回は魚とは全く関係ないです。笑 先週、南九州移住ドラフト会議というイベントが行われ、私も島野浦未来会議という団体で参加してきました。 島浦島もヒトが減る一方でして、移住者や関係人口の増加は喉から手が出るほど欲しい!のです。 この企画は全国から移住希望者を募り、鹿児島6宮崎6の地域が地域ごとに... 結城嘉朗