
記事一覧


はじめに言っておきますが、今回は魚とは全く関係ないです。笑 先週、南九州移住ドラフト会議というイベントが行われ、私も島野浦未来会議という団体で参加してきました。 島浦島もヒトが減る一方でして、移住者や関係人口の増加は喉から手が出るほど欲しい!のです。 この企画は全国から移住希望者を募り、鹿児島6宮崎6の地域が地域ごとに...

島外から来たゲストと一緒にいただいた島の食事がとても素晴らしく、感動したのでそのご紹介をさせてください。 島の民宿、小崎荘 さんでいただいた夕食。 こちらは保々見という地区の海沿いにたたずむ朝日を望む景色が自慢の宿で、普段は1日1組限定でお客様を丁寧にお迎えされてます。 宿を切り盛りするおかみさんは漁協の直売所で魚を仕...

お久しぶりです。 10月に入り島浦島の海の上も気持ちいい風が吹く季節になりました。 最近、カワハギの人工種苗が入ってきて今年こそは死なせないように飼おうと気持ちを新たにしています。 先週の10月3日の夜に宮崎市のシーガイアリゾート、コンベンションセンター内にある料亭 四季乃にて、お客様に宮崎の地域を想う皆さんをお呼び...

こんにちは。今回もこの間に引き続き、大瀬崎のことを書こうと思います。 ダイビングをしていると、ダテハゼを見つけました。 写真下:ダテハゼ。巣穴から出てきた。 ダテハゼは、テッポウエビと巣穴の中で共生(助け合って生きることすること)で有名です。テッポウエビが巣穴を掘り、ダテハゼは周囲を見張るという役割が決まっています。テ...

先日、「さかなを愛でて食べる会in海士町」というイベントに参加してきました。 このイベントは、毎回ある魚種をテーマにして魚が好きな人が集まり、その姿をじっくり見たり、触ったりしながら関心を深め、そしておいしくいただくという流れで行われています。いわゆる「食育」にもつながるテーマなのですが、それよりももっと敷居が低く、「...

今回も夏休み中の話をします。 夏休みには、山口県の他にも、静岡県の大瀬崎にも行きました。 大瀬崎は、魚種がとても豊富なことでダイバーなどに人気なスポットです。 早速シュノーケルをつけて海に入りました。 海底の砂を足で巻き上げるとクロサギ、ヨメヒメジがよってきました。 クロサギやヨメヒメジは、人が足でまいあげた砂の中に混...

どうも、こんにちは。 最近はこちらも少しずつ生簀の上の暑さもおさまりつつあります。 もう少しだけ頑張ればこれを抜け出せると思いながら作業しております。笑 春と秋は船の上も風がめっちゃ気持ちいいので期間的には短いですが、待ち遠しいです。 宮崎でも冬場は風が吹くと手足が凍えます。 今回は、どんな魚が養殖されてるのかについ...
さかなの旬
- さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10
- さかなの旬土用の丑の日とは?うなぎの秘密と雑学ウナギ土用丑の日かば焼き土用の丑の日とは?その意味と歴史 土用とは何を意味するのか? 土用とは、日本の暦における特別な期間を指します。具体的には、立春、立夏、立秋、立冬といった四季の...2025.07.07
- さかなの知識「味覚の宝石」高級魚のマナガツオの秘密!関西で愛される理由とは?マナガツオ西京漬け真魚鰹マナマナガツオとは?その基本情報を解説 マナガツオの特徴と生態 マナガツオは、硬骨魚綱スズキ目マナガツオ科に属する魚で、青みがかった銀灰白色の卵円形の体が特徴です...2025.06.25
- さかなと地球環境ヤマメとサクラマスの違いとは?川と海をつなぐ生命のミステリーサクラマスヤマメヤマメとサクラマスの基本情報 ヤマメとサクラマスの分類と学名 ヤマメとサクラマスは、どちらもサケ目サケ科に属する同じ魚種です。学名は「Oncorhynchu...2025.06.12
- もっと見る
さかな料理
- さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10
- さかなの知識簡単で本格派!おうちで楽しむ魚の味噌粕漬け味噌漬け粕漬け西京焼き1. 味噌粕漬けの魅力と基本知識 1-1. 味噌粕漬けとは?その特徴と歴史 味噌粕漬けとは、味噌と酒粕をベースにした漬け床を使って魚や野菜、肉を漬け込む日本の...2025.05.08
- さかなの知識【保存版】お刺身が美味しくなる!簡単ひと手間テク10選刺身の作り方美味しい刺身刺身の保存柵の保存お刺身が美味しくなる基本テクニック 刺身を水で洗うことで下処理を完璧に 刺身用の柵は水で洗うことで、刺身特有の生臭さを軽減する効果があります。魚の臭み成分であ...2025.04.16
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03