![水産白書を読もう](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2017/07/20170711maguro-300x225.jpg)
サンマの記事一覧
![水産白書を読もう](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2017/07/20170711maguro-300x225.jpg)
![魚の遊泳速度を知るには?](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2017/06/20170609bashokajiki-300x225.jpg)
季節の移り変わりとともに魚は産卵や餌を求めて、北へ南へと集団で大移動するものがあります。 これが“回遊”でマグロ、カツオ、サケ、マス、サンマ、ブリ、イワシなどが季節によって移動をしています。 これらの魚が一日、または一時間にどれだけの速度で移動をするのか知ることは、魚が漁場にやってくる時期を想定して、合理的に漁を行うこ...
![世界の魚料理 スペイン・パエリア](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2017/02/20170210paella-300x224.jpg)
スペイン料理は勿論、欧州の料理を思い浮かべたとき、真っ先に出て来るのが“パエリア”ではないでしょうか。 バレンシアオレンジでお馴染み、スペインの東に位置するバレンシア地方がパエリアの発祥の地です。 バレンシア地方は温暖な地中海性気候がもたらす豊富な野菜と果物、目前の地中海より様々な海の幸が獲れるのです。 そしてスペイン...
![台湾の魚食文化 その2](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2017/01/20170122taiwan-300x200.jpeg)
さて前回は「台湾の魚食文化」と言いながら、台湾料理概論みたいになってしまいました。 今回は具体的なお話をしたいと思うのですが、果たして…!? 台湾は元々マレーやポリネシアをルーツとした様々な先住民族で住民が構成されていましたが、16世紀以降は漢民族が開拓民として入植をしました。 そしてオランダや日本の統治時代を経験して...
![さんまあれこれ その8](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2016/09/20160918sanma-300x300.jpg)
さんまあれこれ その8 サンマについて、先日気になるニュースが報道されました。 例年、サンマの価格は1尾150円前後で販売されていますが、今年の新物のサンマは300円前後に高騰しているのです。 日によっては400円(!!)もの値が付くこともあります。 何故、今年のサンマはこんなに高いのか? 以前、この記事にて北海道や東...
![さんまあれこれ その7](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2016/09/sanma8-300x181.jpg)
サンマ話、おかげさまで(!?)第7話目に突入致しましたが、まだまだサンマについて綴りたいことがあるのでございます…。 さあさあ、今日もお付き合いくださいませ。 きっとあなたもこの秋にはサンマ博士になって、皆の人気者になることでしょう! さて先日はサンマの成長と水温の関連性、耳石を解析することで成長の過程を知ることができ...
![さんまあれこれ その6](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2016/09/sanma7-300x181.jpg)
まだまだサンマのお話、続きます。 「えー、またかよ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もう少しお付き合いくださいませ。 そして今晩のおかずはどうしようかなとお悩みでしたら、是非鮮魚店で新鮮なサンマを買ってきましょう。 脂ノリノリの旨いサンマを食べながらこの記事を読むと、サンマが神秘的なものに見えてくるはずで...
![さんまあれこれ その5](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2016/09/sanma4-300x181.jpg)
前回、サンマの生息について解明されていないことが多々あることを綴りました。 日本人にとって秋の味覚の代表である大変馴染みの深い魚ですが、その一方でサンマはどこでいつ生まれて育つのか、そしてどのような経路で日本付近に回遊してくるのか、まだ解らないことが多すぎます。 日本近海をはじめ、サンマが生息している北太平洋ではいつも...
![さんまあれこれ その4](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2016/09/sanma5-300x200.jpg)
さてさてサンマのお話も4話目となりました。 調べれば調べるほど、色々とサンマについて綴りたいことってあるものですねぇ。 前回に引き続き、ミステリアスなサンマのライフスタイルについて、もう少し掘り下げてゆきたいと思います。 サンマのメスはお腹に卵を一万粒ほど抱えており、秋になると一度に放卵するのではなく数回に分けて数千粒...
![さんまあれこれ その3](https://blog.sakama.tokyo/wp-content/uploads/2016/09/sanmasashimi-300x225.jpeg)
先日、根室の棒受け漁の記事にて8月下旬よりサンマ漁が始まることを綴りました。 丁度いま、北海道沿岸の海ではサンマの水揚げが続いており、漁港や市場は獲れたてのサンマで一面が覆われていることでしょう。 新鮮なサンマの黒々した背中、白く光った銀色の腹が朝日に受けて輝いている光景が想像できます。 我々の生活の中で馴染みが深いサ...