全国の漁港紹介 震災復興の足跡・宮城県女川の全自動冷凍冷蔵倉庫完成 東北各地に未曾有の被害を与えた東日本大震災から5年と7カ月。 大地震で壊滅的な被害を受けた女川は、水産の復興に全力を注ぎました。 そして今では街は活気を取り戻し、年間水揚げ額が震災前よりも増加しています。 震災前の年間水揚げ額が80億円でしたが、現在では88億円に達しています。 現在、三陸沖の好漁場で獲れた沿岸漁業のサ... サカマ
全国の漁港紹介 都会の中の漁港 PART2 福岡県福岡市姪浜漁港 以前、横浜の本牧ふ頭内に漁港があることを綴りました。 都会の中にある漁港はなかなか無いように思いますが、探せば結構あるものです。 今回は福岡市内の漁港について綴ってゆきたいと思います。 福岡空港や博多駅から地下鉄で20分、福岡市西区の閑静な住宅街の姪浜駅で電車を降り、バスで5分ほど乗車すると、市営船着き場に到着します。... サカマ
全国の漁港紹介 震災から復興、そして漁業体験 宮城県南三陸町 宮城県の北東部に位置する南三陸町。 2005年に「平成の大合併」により、志津川町と歌津町が合併して南三陸町が生まれました。 リアス式海岸の美しい光景が広がり漁業が大変盛んな街で、サバ、サンマなど沿岸漁業をはじめ、アワビ漁、ヒラメ、カレイなどの放流、牡蠣、ホタテの養殖など様々な魚介類が獲れるのです。 2011年3月11日... サカマ
全国の漁港紹介 あの日から5年…思いを寄せる 今年も3月11日がやってきました。あの東日本大震災から丁度5年です。 当時会社員で営業をしていた私は外回りで逗子の客先に向かっていました。 客先の会社の看板が見えた頃、突然車のハンドルが取られて制御が困難になり、フロントガラスの外では電信柱が風に吹かれた竹の様にしなっていました。 突き上げる強い揺れに、ぎゅっと身構える... サカマ
全国の漁港紹介 海女募集~鳥羽の見習い海女~ 鳥羽市のホームページに「海女募集」の記事がありました。国の地域おこしの一環で、鳥羽市の「地域おこし協力隊」として、鳥羽市の魅力を発信するために海女の募集をしているのです。 鳥羽市は三重県の志摩半島に位置しており、伊勢湾と太平洋の熊野灘に面した風光明媚なリアス式海岸で形成されています。 海岸線は全域が伊勢志摩国立公園に指... サカマ
全国の漁港紹介 日本一の漁獲量を誇る銚子漁港・データ&美味しい話編 銚子漁港の水揚げ量が日本一という理由について、首都圏から距離が近いことが挙げられます。 戦後の食糧難の時期、銚子に水揚げされた魚は首都圏に運ばれ、日本の復興を支えました。 首都圏向け魚介類の食糧供給基地としての重要な役割があり、水産業や水産関係業が集積した4万平米の漁港の中には、水揚げされた魚を加工・流通を連携した総合... サカマ
全国の漁港紹介 日本一の水揚げ量を誇る銚子漁港・歴史編 平成27年の水揚げ量日本一を記録したのは、千葉県銚子市の銚子漁港で21万9,261トンを記録しました。 この数字は前年よりも20%減で、主力のイワシ、サンマ、サバの水揚げが例年よりも高い海水温の影響で、かなり少なかったことが挙げられます。 一方、近海まぐろは新市場のオープン効果により水揚げ量が上向きました。 銚子港の水... サカマ
全国の漁港紹介 アメリカンな雰囲気でお魚料理!沖縄・北谷町漁協 那覇空港から車で国道58号線を北上すること約1時間。 道路の左右には米軍キャンプ地が至る所に存在しており、窓の外から吹いてくる南の暖かい風が相伴って海外に出掛けている様な気分になります。 浦添を過ぎて北谷町(ちゃたんちょう)に入り、米軍桑江キャンプの反対側に沖縄県で大きな商業施設「アメリカンヴィレッジ」があります。 シ... サカマ
全国の漁港紹介 皆で参加、楽しい漁業…大阪・岡田浦漁協 関西国際空港と連絡橋で結ばれている大阪南部の泉南市。 泉南市沿岸部は関西国際空港の開港に合わせて、りんくうタウンという臨海地区の整備がされました。 そのりんくうタウンの一角に岡田浦漁港という昔ながらの小さな漁港があります。 漁港の目の前には阪神高速の大きなジャンクションがある都市型の漁港です。 マダイ、マナガツオ、アカ... サカマ
全国の漁港紹介 遠洋漁船と出入国管理、そして税関 私たちが海外旅行に出掛けるとき、絶対必要なものはパスポートですね。 人が異なる国家間を移動するとき、パスポートが身分証明となります。 日本及び目的地の入国管理局でパスポートの情報を基に、出発地と到着地の空港で出入国審査をして、携行品の検査や免税申告は税関で行います。 さて、日本のEEZ(排他的経済水域)を超えて、公海や... サカマ