宮城県の北東部に位置する南三陸町。 2005年に「平成の大合併」により、志津川町と歌津町が合併して南三陸町が生まれました。 リアス式海岸の美しい光景が広がり漁業が大変盛んな街で、サバ、サンマなど沿岸漁業をはじめ、アワビ漁、ヒラメ、カレイなどの放流、牡蠣、ホタテの養殖など様々な魚介類が獲れるのです。 2011年3月11日...
全国の漁港紹介
全国の漁港紹介の記事一覧
今年も3月11日がやってきました。あの東日本大震災から丁度5年です。 当時会社員で営業をしていた私は外回りで逗子の客先に向かっていました。 客先の会社の看板が見えた頃、突然車のハンドルが取られて制御が困難になり、フロントガラスの外では電信柱が風に吹かれた竹の様にしなっていました。 突き上げる強い揺れに、ぎゅっと身構える...
鳥羽市のホームページに「海女募集」の記事がありました。国の地域おこしの一環で、鳥羽市の「地域おこし協力隊」として、鳥羽市の魅力を発信するために海女の募集をしているのです。 鳥羽市は三重県の志摩半島に位置しており、伊勢湾と太平洋の熊野灘に面した風光明媚なリアス式海岸で形成されています。 海岸線は全域が伊勢志摩国立公園に指...
銚子漁港の水揚げ量が日本一という理由について、首都圏から距離が近いことが挙げられます。 戦後の食糧難の時期、銚子に水揚げされた魚は首都圏に運ばれ、日本の復興を支えました。 首都圏向け魚介類の食糧供給基地としての重要な役割があり、水産業や水産関係業が集積した4万平米の漁港の中には、水揚げされた魚を加工・流通を連携した総合...
平成27年の水揚げ量日本一を記録したのは、千葉県銚子市の銚子漁港で21万9,261トンを記録しました。 この数字は前年よりも20%減で、主力のイワシ、サンマ、サバの水揚げが例年よりも高い海水温の影響で、かなり少なかったことが挙げられます。 一方、近海まぐろは新市場のオープン効果により水揚げ量が上向きました。 銚子港の水...
那覇空港から車で国道58号線を北上すること約1時間。 道路の左右には米軍キャンプ地が至る所に存在しており、窓の外から吹いてくる南の暖かい風が相伴って海外に出掛けている様な気分になります。 浦添を過ぎて北谷町(ちゃたんちょう)に入り、米軍桑江キャンプの反対側に沖縄県で大きな商業施設「アメリカンヴィレッジ」があります。 シ...
関西国際空港と連絡橋で結ばれている大阪南部の泉南市。 泉南市沿岸部は関西国際空港の開港に合わせて、りんくうタウンという臨海地区の整備がされました。 そのりんくうタウンの一角に岡田浦漁港という昔ながらの小さな漁港があります。 漁港の目の前には阪神高速の大きなジャンクションがある都市型の漁港です。 マダイ、マナガツオ、アカ...
私たちが海外旅行に出掛けるとき、絶対必要なものはパスポートですね。 人が異なる国家間を移動するとき、パスポートが身分証明となります。 日本及び目的地の入国管理局でパスポートの情報を基に、出発地と到着地の空港で出入国審査をして、携行品の検査や免税申告は税関で行います。 さて、日本のEEZ(排他的経済水域)を超えて、公海や...
平成25年、鹿児島県水産技術センターにて岩牡蠣の種苗生産を開始しました。 当年9月に採卵した幼生を一か月間の陸上飼育後、海上に吊るして飼育をしております。 岩牡蠣の種苗生産を始める大きな理由、何だと思いますか? 新魚種の生産で地域の水産や経済活動に貢献するから!?私は最初そう思いました。 しかし、もっと意外なことが岩牡...
「川口浩探検隊」みたいなタイトルになってしまいました。 しかし、話中に原住民発見やら地球の割れ目やら、幻のナントカなど大げさなものは一切出てまいりませんので、悪しからず。 その前に川口浩探検隊を知っている人はいるのでしょうか…。 神奈川県三浦市、ここは日本の水産産業で重要な遠洋マグロ漁船基地の三崎港があります。 三崎港...