さかなの旬 サンマあれこれリターンズ その3 前回ではサンマの漁獲量減少が回遊コースに関連していることをお話ししました。 今回はもう少し突っ込んでゆきたいと思います。 2015年、北海道沖合のサンマ回遊コースに変化が生じたことを突き止めました。 サンマの漁場は暖かい黒潮と冷たい親潮がぶつかる地点で、冷たい海水と暖かい海水が交わる境界です。 ここは植物性プランクトン... サカマ
さかなの旬 サンマあれこれリターンズ その2 前回はサンマの資源量が年々減って来ていることを綴りましたが、今回はより具体的に説明してゆきたいと思います。 元来、サンマは年ごとの漁獲量変動が大きいもので常に豊漁と不漁を繰り返していました。 1981年(昭和56年)は不漁の年で15万トンとちょっとの水揚げしかありませんでしたが、翌年以降徐々に年間水揚げ量が増えてゆき、... サカマ
さかなの旬 サンマあれこれリターンズ その1 昨年のちょうど今頃でしょうか、10話に渡ってさんまについてあれこれお話しをしました。 そのとき「今年のサンマ漁獲量は史上最低になるかもしれない」という可能性について幾度か綴りましたが、今年のサンマ漁はその昨年を下回りそうな見通しとなっています。 7月、北海道釧路市では今年のサンマ漁シーズンに先駆けて一足早く、サンマの初... サカマ
さかなの知識 コンブのおはなし さて、今回もコンブのおはなしをぞくぞくと…。 さっき行ったコンビニは早くもおでんがレジ横に展開しており、昆布巻きを二つ買ってきました。 まだ仕込んでから時間があまり経っていなかった様でしたが、深夜のコンビニにありがちな具がグズグズになったおでんは結構味が染み込んで好きなんですよね。 コンブで取ったダシは味が非常によく、... サカマ
さかなの知識 コンブのおはなし 夏が近づく5月の下旬、北海道のあちこちの海岸ではコンブの刈り取りが始まります。 透きとおった海底を覗いてみると、褐色のコンブがあちこちにゆらゆら揺れているのが見えるのです。 漁師さんたちは長い柄のついた鎌を使ってコンブをブチブチと根元から切り取って、器用に船へ運んでゆきます。 日本の年間コンブ生産量は約12万トン、生産... サカマ
さかなの知識 魚の匂い その3 前回はサメの肉は“アンモニア臭い”という話ばかりでしたので、今回は魚のよい香りについてお話したいと思います。 話しなおしならぬ“鼻なおし”ですね。 冬になり、日本酒を煽りつつスルメを炙る幸せは、今この暑い夏に思い出してもヨダレものでして、はやくそんなシチュエーションを迎えたいと思っております。 スルメを火に炙ったときに... サカマ
さかなの知識 魚の匂い その2 さて、時折魚屋さんで“サメの肉”が陳列棚に並べられていることがありますね。 値段が安いし、厚みがある大きな肉でコスパ的に良さげと思って買ってみたものの…。 あの独特なサメ肉の後味がどうも好きになれないのです。 サメの肉は「とてもアンモニア臭い」と感じるのです。 塩コショウやショウガ、ニンニクなど香りが強いもので下拵えを... サカマ
さかなの知識 魚の匂い その1 昼前、三浦半島の三崎口から都内に向かう京浜急行の特急電車に乗ったとき、朝釣りを楽しんで帰宅する釣り人を見かけますが、手荷物のクーラーボックスからとても強い魚の匂いが漂い、車内中は非常に生臭いことがあります。 ですが鮮魚店や市場に行ったときは、魚の匂いは殆ど気になることはありません。 もっとも、そこに沢山魚があるというこ... サカマ
さかなの知識 8月の海 季節が夏から秋に差し掛かる時期、残暑が厳しくても気温の上昇は徐々にとまり始め、日に日に秋の陽気が深まってゆきますが、海はまだまだ高温の状態が続いています。 気温と水温は温度が上がるとき、下がるときいずれも時期にズレがあり、気温が7月、8月に最も高い時期であっても、水温の最も高い時期は8月下旬から9月にかけてなのです。 ... サカマ
さかなの知識 意外と釣れる!?お台場de魚釣り 最近仕事でよくお台場に出掛けます。 人工埋め立て地だけあって海沿いには綺麗な海浜公園が整備されており、夕方になると釣りを楽しんでいる人々を見かけます。 近未来的な建物がひしめき、国際貨物船が頻繁に出入りしているこの人工島で魚が釣れるんだろうかと思ってしまいますが、実は結構な魚がいるのです。 お台場にやって来た釣り人がも... サカマ