さかなの旬 サケあれこれ その9 日に日に秋が深まる今日この頃、如何お過ごしでしょうか。 9月の台風、秋雨以来、10月になってもなかなか晴れ間が覗かない空模様が続いています。 晴れた秋の午後、ゆっくり散歩したいというワタクシの小さな夢は叶わず、そのまま冬になりそうです。 朝晩の風がかなり冷たくなり、周囲では風邪を召された方が結構いらっしゃいます。 美味... サカマ
さかなの旬 今日の魚 オキアジ 宮崎県延岡の漁港にオキアジが揚がりました。 北海道を除く日本沿岸、沖合の底に生息しておりますが、数は多くありません。 黒く平たい魚で、魚価も知名度も低く、首都圏ではあまり流通には乗りません。 そして呼び名も今ひとつで「ドロアジ」、「メッキ」、「モクアジ」、「ドロメッキ」など、凄いものでは「メツキノオバサン」と呼ばれてお... サカマ
さかなの旬 今日の魚 ミズダコ とても大きなミズダコがぼつぼつと各地の漁港で水揚げされています。 ミズダコはマダコ類に属しており、全長3メートル以上と世界最大のサイズで、オオダコと呼ばれています。 これまで漁獲された世界記録では、全長9.1メートル、重さ272キロという個体がありました。 ミズダコは冷たい海水を好み、日本海、東北地方より北の太平洋に生... サカマ
さかなの旬 サケあれこれ その8 そしてサケのお話第8話に突入です。 最近はすっかりワタクシがサケづいてしまいまして、このところ夕食のメニューもサケ尽くしです。 定番の塩焼き、ムニエル、クリームパスタ…、家の者はすっかり飽きているようですが。 秋に水揚げされるサケは一般的にシロザケですが、時折“鮭児”というものが流通します。 そしてこの魚の浜値が非常に... サカマ
さかなの旬 今日の魚 ヒメジ 「遊女魚」、「姫魚」、「沖の女郎」と艶な名前で呼ばれている魚は桃色の華奢な姿で、まるで着物を身に纏った女性のようです。 口下の二本の黄色いヒゲが特徴で、味覚を感知できる「味蕾」という器官です。 このヒゲで、砂地の中に潜っている餌となる小型甲殻類を探し当てることができます。 日本近海では温暖な海域の浅瀬に生息している小さ... サカマ
さかなの旬 今日の魚 アマダイ 日本で流通している魚介類の中で、トップクラスの高級魚のうちのひとつがアマダイです。 額と顎が特徴ある形のアマダイは赤みがかった気品のある桃色の魚体で、まるで着物美人のようにも見えます。 アマダイは非常に高い浜値で取引されていますが、時折漁獲される真っ白な「シロアマダイ」は希少性も相まってキロ数万円で取引されます。 繊細... サカマ
さかなの旬 今日の魚 ホッケ 秋になり、北海道の漁港から連日水揚げの案内が来る魚のひとつに“ホッケ”があります。 秋以降、翌年の春にかけて北海道の沿岸にはホッケが沢山集まります。 ホッケはアイナメの仲間で、オホーツクなど冷たい水温を生活域にしている魚です。 海面に群れになって上向きに泳ぎ、渦巻きを発生させます。 この渦巻きは“ホッケ柱”といい、海面... サカマ
さかなの旬 サケあれこれ その3 さて唐突ですが、あなたは「鮭」を“サケ”と読みますか? それとも“シャケ”と読みますか? 「鮭」を広辞苑で調べると“サケ”と記載されていますが、“シャケ”も読み方として正解です。(広辞苑にはシャケはサケの転語と言う注釈があります) マルハニチロが全国15歳以上の男女1,000人にアンケートを取ったところ、“サケ”と読む... サカマ
さかなの旬 今日の魚 スズキ 昔、アメリカ横断ウルトラクイズにて「冬枯れすすき、夏は絵に描いてでも食えという魚は?」という問題が出題されたことを覚えています。 最大1メートル程の大きさで細長く平たい体に、黒い尾びれが特徴的です。 スズキは夏に旨い魚ですが、秋に俳句季語がある魚で今がまさに食べ頃です。 透明感のある桃色の白身は川魚の様にクセがなく澄ん... サカマ
さかなの旬 今日の魚 ハタハタ 北海道は徐々に寒くなって来ています。 この週末、札幌の魚市場ではこの秋はじめてのストーブを焚きました。 寒くなると揚がって来るのは「ハタハタ」です。 秋田県では冬の郷土料理に欠かせない魚で有名ですね。 「ハタハタ」とは雷のゴロゴロという轟く音に由来しています。 雷が鳴り響いて風が強い日、海は大荒れになりますがこんなとき... サカマ