さかなの知識 稚内に全国からのイカ釣り漁船が集結している訳 ここ数年、全国的にスルメイカが不漁続きですが、北海道稚内市の沖合では7月より好調な漁が続いており、連日スルメイカを求めにやって来た日本全国の漁船が集結しています。 日本海側のスルメイカ漁は、例年夏になると本州から北海道南部にかけて沖合で行われていますが、ここ数年は日本海の海水温が高く不漁が続いていました。 本年6月1日... サカマ
さかなの知識 小型クロマグロの漁獲自粛要請 去る10月6日、水産庁は太平洋でのクロマグロ沿岸漁業のうち、とくに資源量が低迷している30キロ未満の小型魚について、北海道や青森、和歌山など20の道府県に対して定置網漁の操業自粛を要請しました。 これらの地域では定置網漁の共同管理をしており、本年7月から来年6月に至る期間で、総計580.5トンの漁獲量の枠が割り当てられ... サカマ
さかなの知識 博多の海に押し寄せた魚の群れは…? 去る9月19日、福岡市中心部の海でちょっとした騒ぎがありました。 福岡市東区・人工島アイランドシティの近く、博多湾に流れ込む香椎川の河口に夥しいほどの魚の群れが押し寄せたのです。 水面は真っ黒になるほどの魚の群れ、これをみて驚いた通行人から沢山のツイートがありました。 そしてツイッターで知った釣りファンたちは、急いで香... サカマ
さかなの知識 日本では見向きもされていませんが… 前回に引き続き、またまたザリガニのお話しです。 水田や用水路、川などに広く生息しているザリガニ、子供の頃釣って遊んだことはありませんか? 日本に生息する殆どのザリガニが“アメリカザリガニ”というもので、真っ赤な殻が特徴的です。 そして驚くほどの雑食性で、人間が食べるものなら何でも食べてしまうほどです。 そんなアメリカザ... サカマ
さかなの知識 ザリガニが届ける高品質ビールです 秋が深まり、食べものが最も美味しい季節となりましたが、全国さかま図鑑ファンの皆様「食欲の秋」を如何お過ごしでしょうか。 旬の魚の素材の味を楽しみながら、ビールをグイッ…、いいですねぇ。 やっぱ、このときの魚は誰が何と言おうとサンマではないでしょうか。 夕方になったらベランダや庭で、七輪でじわじわと焼いてゆくんです…皮目... サカマ
さかなの知識 コンブのおはなし さて、今回もコンブのおはなしをぞくぞくと…。 さっき行ったコンビニは早くもおでんがレジ横に展開しており、昆布巻きを二つ買ってきました。 まだ仕込んでから時間があまり経っていなかった様でしたが、深夜のコンビニにありがちな具がグズグズになったおでんは結構味が染み込んで好きなんですよね。 コンブで取ったダシは味が非常によく、... サカマ
さかなの知識 コンブのおはなし 夏が近づく5月の下旬、北海道のあちこちの海岸ではコンブの刈り取りが始まります。 透きとおった海底を覗いてみると、褐色のコンブがあちこちにゆらゆら揺れているのが見えるのです。 漁師さんたちは長い柄のついた鎌を使ってコンブをブチブチと根元から切り取って、器用に船へ運んでゆきます。 日本の年間コンブ生産量は約12万トン、生産... サカマ
さかなの知識 魚の匂い その3 前回はサメの肉は“アンモニア臭い”という話ばかりでしたので、今回は魚のよい香りについてお話したいと思います。 話しなおしならぬ“鼻なおし”ですね。 冬になり、日本酒を煽りつつスルメを炙る幸せは、今この暑い夏に思い出してもヨダレものでして、はやくそんなシチュエーションを迎えたいと思っております。 スルメを火に炙ったときに... サカマ
さかなの知識 魚の匂い その2 さて、時折魚屋さんで“サメの肉”が陳列棚に並べられていることがありますね。 値段が安いし、厚みがある大きな肉でコスパ的に良さげと思って買ってみたものの…。 あの独特なサメ肉の後味がどうも好きになれないのです。 サメの肉は「とてもアンモニア臭い」と感じるのです。 塩コショウやショウガ、ニンニクなど香りが強いもので下拵えを... サカマ
さかなの知識 魚の匂い その1 昼前、三浦半島の三崎口から都内に向かう京浜急行の特急電車に乗ったとき、朝釣りを楽しんで帰宅する釣り人を見かけますが、手荷物のクーラーボックスからとても強い魚の匂いが漂い、車内中は非常に生臭いことがあります。 ですが鮮魚店や市場に行ったときは、魚の匂いは殆ど気になることはありません。 もっとも、そこに沢山魚があるというこ... サカマ