高知の目の前の太平洋は黒潮の流れがあり海の栄養が豊富で、まさに「魚の宝庫」なのです。 カツオは世界中の熱帯、温暖海流に乗って生活する回遊魚です。 ハラの横線が特徴的なカツオ、旬は初ガツオの句にちなんで初夏と思われがちですが、 夏に三陸沖へ北上して栄養をたっぷり付けて秋以降に戻ってくる「戻りガツオ」が今の旬です。 非常に...
サカマ
旬の魚、魚の調理方法から、漁港、産地のレポート、記事など、魚に関わる様々な情報を発信していきます。
サカマの記事一覧
「川口浩探検隊」みたいなタイトルになってしまいました。 しかし、話中に原住民発見やら地球の割れ目やら、幻のナントカなど大げさなものは一切出てまいりませんので、悪しからず。 その前に川口浩探検隊を知っている人はいるのでしょうか…。 神奈川県三浦市、ここは日本の水産産業で重要な遠洋マグロ漁船基地の三崎港があります。 三崎港...
ズワイガニは北海道から島根にかけての日本海側、北太平洋、オホーツクに生息しています。 各々産地場所によってズワイガニはブランド名が施されています。 そして、山陰地方で獲れるズワイガニは「松葉ガニ」というブランド名で流通されています。 松葉ガニと呼ばれるのは産地が定まっており、京都府から島根県にかけての日本海側で漁獲され...
全国年間水揚げ量第5位を誇るヒラメは、平成2年に青森県の県魚に指定されました。 ヒラメは底魚ですので、延縄や底引き網、刺し網で漁獲されるのが一般的です。 青森県の八戸市は、ヒラメ漁が盛んな街で全国一位の水揚げ量の記録を保持しています。 八戸港を管理する八戸鮫浦漁業協同組合ではヒラメ資源の維持、増加のため稚魚の放流や、3...
神奈川県西部の小田原市。 近くには急峻な箱根山や湯本の温泉街、市内には足柄平野を流れている酒匂川、そして目の前に広がる相模湾と風光明媚な街です。 小田原市の沿岸海域は急深な地形で、この地形を活かして定置網漁が盛んです。 アジ、サバ、イワシなど定番の魚から、ソウダガツオ、アカカマス、イシダイ、クロダイ、イナダ、メジマグロ...
福井県の若狭湾では「若狭ぐじ」と呼ばれており、古くから京料理の高級食材として珍重されています。 秋から春にかけてがアマダイの一番美味しい季節です。 暖流と寒流が交わる若狭湾で身を揉まれ、良質の餌を食べて成長した若狭ぐじ、 淡白で気品高い香りがする白身は脂がほど良く乗り滑らかな旨さが絶品です。 江戸時代からの漁法、延底縄...
さて、前回では戦後の食料統制をきっかけに、国内の握り寿司の殆どが「江戸前」スタイルになったことを綴りました。 現在の魚は、高い鮮度を保ったままの技術とスピーディな流通網で全国を結んでいます。 そのため東京や大阪、その他の都市でも、冬の北海道のタラバガニや寒ブリなど旬の魚を寿司ネタに美味しく食べることができるようになりま...
只今、私は所用で大阪に滞在しています。 夜御飯は握り寿司を食べたのですが、いつも慣れ親しんでいる東京の握り寿司とはちょっと様相が違いました。 この違いは何だろうと、秋の旬のお魚にとろけながら色々と観察をしてきました。 まず、東京は「江戸前寿司」が握り寿司の基本ですね。 狭義の意味での江戸前寿司とは、「東京湾で獲れた魚介...
カサゴ目フサカサゴ科に属し、メバルの仲間の魚です。 岩手県より北の太平洋、オホーツク海、日本海北部方面の冷たい海の水深200メートルより 浅いところに生息しています。底引き網やはえ縄漁で漁獲されます。 比較的深い水域に生息しているので、釣り上げると水圧で目が飛び出た様な状態に なることから「メヌケ」と呼ばれます。 魚の...