さかなの旬 セコガニ(季節の魚) セコガニとはズワイガニのメスのことをいいます。 深海に生息するカニで、日本では重要な食用種です。 日本海の荒波の中を生きてきたズワイガニの身は、とてもむっちり詰まっております。 大きな殻の中の美しい身は大変歯ごたえがよく、上品な深い旨みとカニ独特の甘みがたまりません。 また濃厚なカニ味噌はとても旨いです。 また、メスの... サカマ
さかなの知識 ドローンと漁業 小型無人機「ドローン」が有名になったのは3年ほど前、米国・アマゾン社が商品配達に活用する方針を打ち出したときでしょうか。 その表明を受けてDHLやEMS、FEDEXなど世界的規模の運送業者は、輸送の効率化や省力化を目指してドローン活用の検討を始めました。 ただし、人口密集地の飛行をするときの安全性、積載重量などを巡り、... サカマ
全国の漁港紹介 地魚バーガーが旨い!全国編 前回は首都圏近隣で販売している地魚ハンバーガーについてご紹介しましたが、今回は全国に存在している地魚ハンバーガーをご案内いたしましょう。 ■静岡■ 沼津港の新名所「港八十三番地」にあるご当地ハンバーガーショップです。 駿河湾で獲れたての魚を贅沢に使用したハンバーガーが有名です。 深海魚ノギスを使った“深海魚バーガー”を... サカマ
全国の漁港紹介 地魚ハンバーガーが旨い!関東編 昨年2月、こちらの記事にて沖縄県の北谷町漁協で販売している“ワタリガニバーガー”について紹介しました。 脱皮したての柔らかなワタリガニを竜田揚げが、タルタルソースを添えたふっくらとしたバンズに挟まっています。 何よりこのハンバーガーのキモとなるものがワタリガニの味噌で、タルタルソースと渾然一体となった味わいがたまりませ... サカマ
さかなの旬 ヒメジ(季節の魚) 桃色の華奢な姿が「遊女魚」、「姫魚」と艶な名前で呼ばれます。 また二本のヒゲが特徴で、このヒゲで砂地の中の餌となる小型甲殻類を探し当てます。 欧州ではルジェー(赤い色合い)と呼ばれる高級魚で、ムニエルなどに使われます。 古代ローマ時代の話では、「(南地中海で捕れた)ヒメジは1ケースで奴隷一人分、と言われるほど高価だった... サカマ
さかなの旬 ごっこ(季節の魚) 30センチ前後で、ぶよぶよと丸みを持った愛嬌ある魚です。 正式の名前は「ホテイウオ」と縁起のいい名前で、北海道ではとても人気がある魚です。 12月~翌年の4月までが産卵期で、旬の季節です。 普段は水深100メートルの環境で生活していますが、この時期は浅瀬に来て産卵をします。 産卵して孵化した、ごっこは、浅い岩場にて吸盤... サカマ
さかなの旬 カマス(季節の魚) 「バラクーダ」の名前を知っている方が多いと思います。 日本では沿岸域に生息し、イワシなど執拗に追い回し捕食をする魚で、攻撃性が強く人に対しても襲いかかります。 鋭い歯を持ち合わせており、軽く触れただけで怪我をすることがあり、一部の地域ではサメより危険とされています。 そんな獰猛なカマスですが、白身の肉の味わいは淡白です... サカマ
さかなの旬 ウツボ(季節の魚) 鋭い歯にまだら模様のウミヘビみたいな見た目ですが、味はとても美味しいです。 ウツボを三枚おろしにして頭を落として骨を取り、 炙り上げして、薄く切ってネギやミョウガなど 薬味とタレを一緒にして楽しむ「ウツボのたたき」は 高知の名産料理で、淡白な味わいで皮の下のゼラチン質の プルプルとした食感が絶品です。 骨の処理が少々大... サカマ
さかなの旬 ユメカサゴ(季節の魚) 何とも夢とロマンがある魚名ですね。 寒い今の時期が旬のユメカサゴは、白身に脂が程良く乗っており、しっとりとした食感と深い旨みと脂の甘さが楽しめます。 ユメカサゴは別名、ノドグロと呼ばれてます。 アカムツと同じノドグロと呼ばれるユメカサゴですが、味も値段も肩を並べる高級魚です。 皮下はゼラチン質状になっており、ここもユメ... サカマ
さかなの知識 おいしい干物 私が子供の頃父親に「干物の味が分かれば一歩大人になるんだ」と言われたものです。 確かに子供の頃の私の舌はマグロの刺身などわかり易い味を好み、干物など深い味わいの食べ物は苦手でした。 そして時は二十年以上経過して四十路の道を突き進む私の舌は、父親の言ったとおり「干物大好物!!」になったのでした。 ただし自分が立派な大人に... サカマ