さかなの扱い方さかなの知識魚の保存方法 2022年7月15日 2022年7月26日 サカマ サカマアプリで「余った魚はどのように保存したらいいですか?」と問い合わせを頂きます。 美味しい魚をお取り寄せしたのですから、美味しい状態で保存したいですよね。 1.残った魚の水気をしっかりとふき取る 2.リードなどでしっかりとくるむ 3.ビニール袋に入れ口を閉じ、ハンディークリーナーで余計な空気を抜いて真空状態にする。 (水に入ったボウルに入れて空気を抜いたり、ストローで空気を吸って抜く方法もあります。) 4.しっかり真空状態にしたら口をしばって冷蔵庫で保管する。 数日経って、ペーパー全体に水分が回ってきたらペーパーは交換する。 Facebook post
さかなの知識 魚好き必見!絶品鍋料理で味わう10種類の美味しい海の幸はじめに 寒い季節になると、鍋料理が恋しくなりますよね。家族や友人と囲む鍋は、心も体も温まる食卓の定番です。特に魚好きにとっては、新鮮な魚介...
さかなの知識 【2022年最新】サンマの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介そもそもサンマってどんな魚? 秋刀魚(さんま)とは、北太平洋に広く生息している回遊魚です。 日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸沿岸はアラ...
さかなの知識 【2022年最新】ヒラメの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介そもそもヒラメってどんな魚? ヒラメとは、カレイ目ヒラメ科に属し「左目ヒラメ・右目カレイ」と言われるように、表側の茶褐色を上にすると、左側に...
さかなの知識 美味しいけど色々と誤解されて迷惑を被っている魚…ブダイスズキ目ベラ亜目のブダイという魚はご存知でしょうか。 ベラに似た体形の魚で、磯釣り好きな方ならご存知だと思います。 武士の鎧のような出で立ち...
全国の漁港紹介 平塚漁協が取り組んだ第6次産業の布石 その16次産業とは、農業や水産業など第一次産業が食品加工・流通販売など幅広く業務展開している経営形態のことをいい、地域産業を活用した農林水産業など...