さかなの知識 幻の魚「スマ」の衝撃~ジョージのつぶやき~ こんにちは。はじめまして。サカマのジョージです。 これから定期的に独断と偏見によるコラムを書いていきます。ぜひ、お暇なときにでもお読みください^^ さて、タイトルにもある通り第1回は幻の魚「スマ」についてです。みなさん、スマって知ってますか??釣り人には結構有名かもしれませんが、まぁお店なんかではめったに見かけません。... じょーじ
さかなの知識 【2022年最新】オニオコゼの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもオニオコゼってどんな魚? オニオコゼとはスズキ目カサゴ亜科オニオコゼ科の高級魚で、一般的に市場で「オコゼ」といえばこのオニオコゼのことをいいます。 オコゼは漢字だと「鬼虎魚」と書き、醜い魚を意味します。 つまり、オニオコゼは「鬼のように醜い魚」という意味です。 オニオコゼは成長すると標準は20cm、大きいもので... サカマ花子
さかなと地球環境 魚の旅 in 愛媛 こんにちは〜! 友達がこのブログを見てくれたということで、久しぶりに投稿しました。 今回は、以前行った愛媛県の魚について書きたいと思います。 ↑愛南町の海。右に見えるのがマグロとスマの生簀。 愛媛では、松山と愛南町を訪れました。 愛南町では魚の養殖が盛んで、たくさんの生簀が海に設置されています。 僕は今回特別に、... 原田 泰希
連載記事 ブダイ こんにちは〜! またまた投稿に間が空いてしまいました。 今回は、知り合いの魚屋さんで手に入れた「ブダイ」について書こうと思います。 ブダイはスズキ目ブダイ科に分類されています。 メスからオスに性転換することでも知られており、今回買った個体はオスでした。 オスメスを見分けるポイントは、ズバリ色です! 魚は色が派手な方がだ... 原田 泰希
連載記事 GW北海道魚紀行 No.2 こんにちは! 今回は前回に引き続き北海道で出会った魚について紹介したいと思います。 最終日、支笏湖に行ってきました 支笏湖といえば、やっぱりヒメマス(チップ)ですね! とても美味しかったです。 ヒメマスはもともと支笏湖にいた魚ではなく、明治時代に阿寒湖から移入されてきました。 アイヌ語でヒメマスはカパチェプ(kapa... 原田 泰希
連載記事 GW北海道魚紀行 No.1 こんにちは〜! 4月から中学生になり少し忙しくなったので、ブログが久しぶりになってしまいました。 今回は、ゴールデンウィークに行った北海道旅行の話をしたいと思います。 色々と魚関係のところに行ったので、2回に分けて紹介したいと思います。 1日目は小樽に行ってきました。 最初におたる水族館に行きました。 おたる水族館には... 原田 泰希
連載記事 リヨン中央市場の魚売り場レポート フランス第二の都市、LYON(リヨン)の中央市場に行ってきました。 この市場はリヨンの主要駅であるパール・デュー駅のほど近くにあります。市場と言ってもセリとかがあるわけではなく、飲食店やホテルなどのプロ向けに食材を提供する「仲卸」のようなお店の中で、一流店だけが集まっています。 現代フランス料理の礎を築いた一人と言って... 藤澤 裕介
連載記事 魚ナゲット フランスのスーパーの鮮魚売り場で購入したタラは、魚ナゲットにして食べました! 島で魚を食べるときは基本的に超新鮮、どんなに悪くても結構新鮮と言えるレベル。 普段は魚の味や香りがわかるように調理することが多いので、ブラブラしてたりやや匂いのある魚を前にしてどのように料理しようか悩みました。結果として、子供たちが大好きな魚... 藤澤 裕介
連載記事 フランスのスーパーマーケット鮮魚売り場レポート Bonjour! 日本海の離島、隠岐・海士町から期間限定でフランス第2の都市LYON(リヨン)に短期移住している藤澤です。滞在中に見た魚、食べた魚、感じたことなどをお伝えできればと思っています。といっても、LYONは内陸の都市。ローヌ川、ソーヌ川という大きな河川が市内を流れる環境なので、隠岐での生活のように新鮮な魚を食... 藤澤 裕介
連載記事 しまんだ人が行く〜ナノバブル北九州編〜 前回に引き続き、島浦町漁業後継者部の視察旅行について書きます。 前日の福岡市内のホテルから眠い目をこすりながら早朝5時に出発しまして、北九州へと向かいました。 目的地は北九州中央卸売市場です。 前職で北九州のスーパーの水産部で働いていたので、よく耳にしていた仲卸さんが魚市場内に並んでいました。 前は仕入れに来ることはな... 結城嘉朗