
記事一覧


こんにちはEMIです。平日は仕事→幼稚園お迎え→保育園お迎え→帰宅と慌ただしく過ごしています。なので、小さい子供達でも安心して魚を食べられるようにと、骨を丁寧に除いてから夕食を提供する時間がないのが悩みどころでした。 私は色んな魚を食べるのが大好きなので、どうすれば手間をかけずに、骨引っかかるリスクを低く食べされられる...

味は絶品 鯛が獲れない北海道で、比較的手に入れやすい値段で鯛と同じクオリティーの味と言われるクロソイ。 北海道ではポピュラーな魚なのですが、本州以南ではあまり馴染みのない魚かもしれません。 しかし・・・その美味しさは想像を超えるものであります! 比較的手軽な値段で入手できるクロソイ。 お酒が止まらないクロソイの刺身 ク...

時が経つのは早いもので今年ももうすぐ終わりですね。。 自分12月生まれでしてもうすぐ33歳になります。 こわいもので30代半ばが迫ってきております。 33歳になったらサカマの柴田さんに「そろそろ記事の方を…」と急かされなくてもこのブログを期日までに書くことを目標にします。。笑 今回は島の秋祭りについて書きたいと思います...

はじめまして。東京在住の2児の母(共働き)のEMIです。 関西出身で、釣り好きの父と五島列島(長崎)出身の母に育てられ、旅先はいつも和歌山か長崎の海の近くでした。 なので、新鮮な海の幸が大好き 今は、子供も小さく仕事もあるので、簡単かつ美味しい魚介類の調理方法を研究中です。 これから色々なお魚の調理方法をご紹介出来たら...

島根県の離島・隠岐にある海士町で獲れたサザエを東京のど真ん中、有楽町の駅前で壺焼きにして販売してきましたー! 毎年11月の3連休にJR有楽町駅前広場にて行われるイベント、「有楽町オータムマルシェ」に今年も参加してきました。このイベントは、NPO法人「ちよだフードバレーネットワーク」が主催するイベントで、東京都千代田区と...

こんにちは。 だんだんと冬が深まってきましたね。 そんな冬でも快適にできる「ワカサギ釣り」について紹介したいと思います。 今日、日本さかな検定さんのイベントで諏訪湖でワカサギ釣りをしてきました。 ワカサギは、氷に穴を開けて釣るというイメージがありますが、今回やったのはドーム船での釣りです。 奥と手前の二隻がドーム船で...

だいぶ日向灘も寒くなってきて防寒着とカッパが朝夕は必須になってきました。 今回は本業の養殖業で新たな試練が出てきたので、ご紹介します。 9月終わりに入荷してきた人工孵化のカワハギですが今年の稚魚は去年のより大きく、元気にエサもいっぱい食べるので今年はいけるんじゃないかと期待してました。 ところがどっこい、そんなにうま...
さかなの旬
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- さかなの知識北海道の冬の味覚!カジカとマダラ―美味しいレシピと栄養ガイド鍋料理マダラ冬の魚カジカカジカとは? カジカの種類と特徴 カジカはスズキ目カジカ亜目に属し、主にカジカ科やギスカジカ属として分類されます。北海道、東北でよく食べられるトゲカジカやケ...2024.12.09