連載記事 GW北海道魚紀行 No.2 こんにちは! 今回は前回に引き続き北海道で出会った魚について紹介したいと思います。 最終日、支笏湖に行ってきました 支笏湖といえば、やっぱりヒメマス(チップ)ですね! とても美味しかったです。 ヒメマスはもともと支笏湖にいた魚ではなく、明治時代に阿寒湖から移入されてきました。 アイヌ語でヒメマスはカパチェプ(kapa... 原田 泰希
連載記事 GW北海道魚紀行 No.1 こんにちは〜! 4月から中学生になり少し忙しくなったので、ブログが久しぶりになってしまいました。 今回は、ゴールデンウィークに行った北海道旅行の話をしたいと思います。 色々と魚関係のところに行ったので、2回に分けて紹介したいと思います。 1日目は小樽に行ってきました。 最初におたる水族館に行きました。 おたる水族館には... 原田 泰希
連載記事 リヨン中央市場の魚売り場レポート フランス第二の都市、LYON(リヨン)の中央市場に行ってきました。 この市場はリヨンの主要駅であるパール・デュー駅のほど近くにあります。市場と言ってもセリとかがあるわけではなく、飲食店やホテルなどのプロ向けに食材を提供する「仲卸」のようなお店の中で、一流店だけが集まっています。 現代フランス料理の礎を築いた一人と言って... 藤澤 裕介
連載記事 魚ナゲット フランスのスーパーの鮮魚売り場で購入したタラは、魚ナゲットにして食べました! 島で魚を食べるときは基本的に超新鮮、どんなに悪くても結構新鮮と言えるレベル。 普段は魚の味や香りがわかるように調理することが多いので、ブラブラしてたりやや匂いのある魚を前にしてどのように料理しようか悩みました。結果として、子供たちが大好きな魚... 藤澤 裕介
連載記事 フランスのスーパーマーケット鮮魚売り場レポート Bonjour! 日本海の離島、隠岐・海士町から期間限定でフランス第2の都市LYON(リヨン)に短期移住している藤澤です。滞在中に見た魚、食べた魚、感じたことなどをお伝えできればと思っています。といっても、LYONは内陸の都市。ローヌ川、ソーヌ川という大きな河川が市内を流れる環境なので、隠岐での生活のように新鮮な魚を食... 藤澤 裕介
連載記事 しまんだ人が行く〜ナノバブル北九州編〜 前回に引き続き、島浦町漁業後継者部の視察旅行について書きます。 前日の福岡市内のホテルから眠い目をこすりながら早朝5時に出発しまして、北九州へと向かいました。 目的地は北九州中央卸売市場です。 前職で北九州のスーパーの水産部で働いていたので、よく耳にしていた仲卸さんが魚市場内に並んでいました。 前は仕入れに来ることはな... 結城嘉朗
連載記事 しまんだ人が行く〜福岡視察旅行編〜 先日、島浦町漁業後継者部のメンバー8人で福岡視察旅行へ行きましたので、今回はその時の旅の様子をレポートしていきます。 島浦町漁業後継者部は島浦の若手漁業者で構成されるグループで島の魚のPRや島浦島自体の認知度アップを目的に活動しています。 今回の視察には2つ目的があって、離島の食材を使った料理を提供している離島キッチン... 結城嘉朗
連載記事 HATA9総選挙 こんにちは! もうすぐ春ですが、まだまだ肌寒いですね。 今回は、そんな時に食べたくなる鍋にオススメの魚、「ハタ」について紹介します。 今まで食べたハタの仲間の魚を、ランキング形式でご紹介します。(ハタの仲間でも、名前にハタとつかないものは除外しています。) 第9位 アオハタ 体に黄色い斑点と目立つ横縞模様があるのが特徴... 原田 泰希
連載記事 釣り初心者が行く!初めての釣り堀 今回は初めて釣り堀というものに行ってみたのでレポします^ ^ おとなり大分県の蒲江にある釣り堀に行きました。 朝、5時に起きて出発しました。 着いたのは6時半ごろ。 うん、寝起きで顔がまだ死んでます。 みんな朝っぱらから本当に集まってるのかなと思いましたが、 おおー、いるいる! 30人くらいいました! 中には、福岡県の... 結城嘉朗
連載記事 ミシマオコゼ こんにちは。 今回は珍魚、ミシマオコゼについて書きたいと思います。 ミシマオコゼはスズキ目ミシマオコゼ科に分類される仲間で、名前にオコゼとつきますが、「オコゼ」の仲間ではありません。目がキョロキョロしているところなどがかわいくて好きです。 エラ蓋にとても大きく鋭いトゲがついていることや、目が頭の上についていることが特徴... 原田 泰希