魚にはそれぞれ種類によって食べ頃の旬が違うことは皆さんご存知でしょうが、これは魚の大きさによって異なるということは知っていますか? この“旬”というのは、実は成魚の身の旨さについてなのです。 魚が成魚になると、次世代の子孫の繁栄のために繁殖という重要な活動を行います。 これは魚に限らず全ての生き物の定めですね。 繁殖に...
マイワシの記事一覧
さてマイワシサスペンス劇場、佳境に入って参りましたよ。 盛り上がっているのは、作者の私だけという噂が聞こえてきますが、気のせいですよね!? マイワシの1988年の史上最高水揚げ量が一転して、翌年以降はさっぱり捕れなくなってしまったことの原因について、当時の水産関係者が様々な仮説を立てて検証していることについて綴りました...
前回からの続き、1989年からのマイワシ大不漁について綴ってゆきます。 史上最大の451万トンという水揚げ量を記録した1988年ですが、このとき既にマイワシの生息数が減少している兆候が見られていたのです。 最初にこれを発見したのは房総半島沖で漁をする旋網船団の漁師たちでした。 例年秋の終わりになると、親潮に乗って南下し...
黒潮で生まれ育った仔魚が変態して稚魚になり、冷たい親潮を北上するお話を前回綴りました。 夏を三陸沖合より遥か北の親潮海域で、餌を食べて成長した未成魚は秋の訪れとともに再び来た道を戻り、暖かい黒潮の影響下にある房総半島沖合で越冬をするため、房総半島外海で纏まった数のマイワシ若魚が水揚げされます。 再び春が訪れた頃、1歳に...
ふ化した仔魚の生存率が少しでも高くするため、餌となる動物プランクトンが潤沢にある温暖な海域で産卵をすることはマイワシのDNAに刻み込まれており、日本沿岸では黒潮域が主たるマイワシの産卵場となります。 黒潮域は西から東に向けて毎時3~5キロメートルの潮の流れがあり、まだ十分に泳ぐことが出来ない仔魚は黒潮に流されながら一日...
こんにちは。 全国お魚ファンの皆様、如何お過ごしでしょうか。 冷たい北風を顔に受けるにつけ、冬の気配が日に日に強まってきていることを感じます。 街に出ると、早くも街路樹がクリスマスイルミネーションで飾り付けされており、2016年もそろそろ終わろうとしています。 今週、真冬のコートを出しました。 つい一か月前は日中を半袖...
古来より日本人の食卓で、馴染みが深い魚介類のひとつにマイワシが挙げられます。 子供のときは小骨が多いイワシの料理は好きではありませんでしたが、ようやく大人になった頃、マイワシ(とくに大羽サイズ)の脂がとろける旨さが病みつきになってしまっています。 さてそんなマイワシですが、日本での水揚げ量は1988年(昭和63年)の4...
ワタクシはイワシの梅肉揚げが大変好物です。 イワシ料理は煮ても、焼いても様々なバリエーションが楽しめます。 さて、日本の大衆魚でお馴染みだったマイワシは、この二十年以上にわたって獲れないと報じられています。 漁獲量で見ると1988年(昭和60年)の448万トンをピークに減少の一途を辿っています。 2001年には年の水揚...