全国の漁港紹介 都会の真ん中の小さな漁港…横浜本牧漁港 横浜市のみなとみらい地区から山下公園を通り抜けて南下すると、日本で有数の巨大貿易港・横浜港の本牧埠頭があります。 国際貨物航路を結ぶ大型コンテナ船が年中出入りし、埠頭には世界様々な国からのコンテナが山積みされて、日本の経済活動が活発であることを実感します。 そんな巨大貿易港の片隅に小さな漁港があるのです。 その名は「横... サカマ
全国の漁港紹介 海潟漁港(鹿児島県垂水市) 鹿児島県の桜島の東側、大隅半島の入り口で錦江湾内に位置する垂水市。 この数年、緩やかに人口が減少して過疎化が懸念されていますが、幻の焼酎「森伊蔵」の蔵があり、焼酎好きには広く有名です。 垂水市は漁協と共同で地元産業の活発化に取り組んでいることがあります。 「海潟漁港」にてカンパチの養殖を行っています。 この海潟漁港は垂... サカマ
全国の漁港紹介 若狭の鯖を運ぶ~鯖街道を探る~ 鯖街道は福井県の若狭と京を結ぶ片道18里(約72km)の街道の総称です。主に魚介類を京都へ運ぶための物流ルートですが、中でも鯖が多かったため、近年になって鯖街道と呼ばれるようになったのです。 昔は人が歩いて旅をし、同時に物資も運搬していました。鯖街道にはいくつかのルートがあり、それぞれ交通と物資運搬の街道として重要な役... サカマ
全国の漁港紹介 ユニークな黒部漁港(富山県) 黒部と言えばまず思い浮かべるのはあの黒部ダムでしょう。そのため漁港をイメージする人は少ないかもしれませんね。黒部は天然の生簀なんですよ。 黒部川の扇状地に旧黒部市街地は開けています。黒部川扇状地の地下には浸透した水が、海岸のいたるところに湧き出ており、湧水の町としても知られています。 黒部市はYKKの企業城下町という特... サカマ
全国の漁港紹介 伊根漁港(京都府) 京都府の北端に位置する伊根町に、舟屋という独特のたたずまいの集落があります。そこはまるで海に浮かぶ集落のような光景です。 その場所は京都府与謝郡伊根町字日出、平田、亀島にあって、伊根町が管理している第2種漁港、伊根漁港にあります。 穏やかな伊根湾に面し、後ろの山は急峻、前は急深な海という地形が特色の漁港です。また、干満... サカマ
全国の漁港紹介 長崎漁港 漁港名:長崎漁港(特定第3種漁港) 所在地:長崎県長崎市三京町、京泊、多以良町 主な魚種:鱧、アジ類、鰆、ヒラメ、鮫類、アワビ、ブリ、サバ、イワシ類 主な漁業:まき網漁業、底引き網漁業、釣り(近海カツオ一本釣り) 長崎県は全国の約12%にあたる広大な海岸線に面し、漁場に恵まれた県です。漁業生産は北海道に次いで全国第2位... サカマ
全国の漁港紹介 枕崎漁港(鹿児島県枕崎市) 漁港名:枕崎漁港(特定第3種漁港) 所在地:鹿児島県枕崎市 主な魚:アジ類、カツオ、サバ、マグロ、イワシなど。 主な漁法:まき網漁業、遠洋・沿岸カツオ一本釣り 漁協:枕崎市漁業協同組合 枕崎漁港は鹿児島県薩摩半島最南端にあり、広大な東シナ海を望む景勝の地にあります。古くから「カツオの町」として1本釣り漁業を中心に、鰹節... サカマ
全国の漁港紹介 日本の特定第3種漁港について 日本は360度海に囲まれた水産国です。海に面したあらゆる箇所で、漁業に関した港があります。現在のように近代的な漁港ができる前は、河口や浜辺で船からの水揚げが行われていました。 そこには船溜まりや船着き場がみられましたが、漁業生産基盤としては貧弱なものでした。漁具の開発や改良と漁船の動力化や大型化によって、生産性が高まる... サカマ
全国の漁港紹介 青森県八戸漁港 漁港名:八戸漁港・・・特定第3種漁港 所在地:青森県八戸市 漁業協同組合:八戸みなと、八戸鮫浦、市川 主な魚種:イカ類、キチジ、ヒラメ、サケ、メヌケ、タラ、ホッキ貝、タコ、カレイ、ホッケ、サンマ、サバ、イワシ、スケトウダラなど 漁港区域は東から恵比須、鮫、館鼻、小中野の4区域に分かれており、市営の第一魚市場(鮫地区)、... サカマ
全国の漁港紹介 島根県浜田漁港 漁港名:浜田漁港(特定第3種漁港) 所在地:島根県浜田市原井町 主要水揚げ魚種:アジ、サバ、カレイ、イカなど 島根県西部に位置し、日本海と中国山地に挟まれたところにあります。美しい自然と石見神楽など郷土芸能や、世界遺産に登録された石見銀山跡周辺。重要伝統的建造物保存地区にも指定されています。海岸線には温泉津温泉もあり、... サカマ