
記事一覧


夏の旬と言えば、アジやアユ、ハモなどたくさんあります。 『ウナギ』も7月の土用の丑の日に良く食べられていますが、実は夏が旬ではないのご存知でしたか?! ウナギの旬っていつなの? 夏の風物詩のウナギも、実は江戸時代以前では旬が秋から冬のうなぎは夏の料理として振る舞われるようなものではありませんでした。 そこで、江戸時代の...

先日、『牡蠣に含まれているタウリンの新機能』についてサカマ図鑑を書きました。 その牡蠣ですが、よく食べられているものが「真牡蠣」「岩牡蠣」と2種類あるのをご存知ですか? 本日はその真牡蠣と岩牡蠣の違いをご紹介します! いざ岩牡蠣と真牡蠣を比べると、実は成長する期間や産卵時期、旬として出荷される時期や味、そのすべてに大き...

海のミルクと言われるほどコクのある海の幸、牡蠣。 牡蠣には健康的な働きをする「タウリン」という物質が多く含まれているのをご存知ですか? 実はその「タウリン」に新たな機能が見つかったんです! 今まで分かっていたタウリンの効果 アミノ酸の一種で生命維持に必要な成分であり、特に健康面で良い働きが多く見られるため以前から注目さ...

そもそもイナダってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - イナダとは、出世魚であるブリの成長過程での呼び名です。 出世魚であるブリの名称は地域により様々な呼び名があります。関東では、成長するにつれワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれています。また、天然物をイナダ...

そもそもグレってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - グレとは一般的にメジナと呼ばれることが多く、九州ではクロとも呼ばれています。 日本各地に生息していますが、スーパー等で見かけることは少ないかも知れません。理由としては定置網に入った時に出回る程度で流通が少ないためですが、釣り人には大変人気な魚の一つです...

そもそもマゴチってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - マゴチとは、カサゴ目コチ科に属する魚のことです。 マゴチはオスよりもメスの方が大きくなる魚で、体長が最大で70cmを超えることもあります。 マゴチは各地で呼び名が異なり、ホンゴチ、クロゴチ、スゴチなどと呼ばれることもありますが、他にもメゴチやワニゴチ...

そもそもコショウダイってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - コショウダイとは体調が最大で60cm前後になる、スズキ目イサキ科に属する海水魚の一種です。 各地で呼び名が異なり、オコンダイ、コロダイ、コチダイなどと呼ばれることもあります。 コショウダイの特徴としては、体にコショウのような斑点があり、そのこと...

そもそもタラってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - 鱈とはタラ目タラ科マダラ属に属する魚です。おもに北太平洋に分布しており、日本では北海道や東北沿岸に生息しています。 日本で水揚げされる鱈はスケソウダラ(助宗鱈)、コマイ、真鱈の3種類で、単に鱈と呼んだ場合は真鱈を指すことが多いです。 鱈は旺盛な食欲でお...

そもそもグレってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - グレとはスズキ目メジナ科の海水魚のことで、西日本ではメジナと呼ばれている魚のことです。 グレの特徴としては、主に東アジアの温暖な浅海に分布する魚で、日本近海では北海道南部から台湾までの沿岸部に主に分布しています。また、沖縄では見られない魚だと言われてい...
さかなの旬
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- さかなの知識北海道の冬の味覚!カジカとマダラ―美味しいレシピと栄養ガイド鍋料理マダラ冬の魚カジカカジカとは? カジカの種類と特徴 カジカはスズキ目カジカ亜目に属し、主にカジカ科やギスカジカ属として分類されます。北海道、東北でよく食べられるトゲカジカやケ...2024.12.09