全国の漁港紹介 日本各地で急増中!2024年のご当地サーモンはこう変わる ご当地サーモンとは? ご当地サーモンとは、日本各地で地域の特色を活かして独自に養殖されるサーモンの総称です。これらのサーモンは、各地の自然環境や地域資源を利用して養殖され、地域のブランドとして位置付けられています。背景として、2020年以降のサーモン輸入価格の上昇が国内需要を刺激し、輸入に依存せずに国内で養殖する動き... sakamako
さかなの知識 鮭、サーモンあれこれ サカマアプリ内でもシーズンになると、色々な名前の鮭やサーモンが出品されていますが「何が、どう違うの?」「生食は出来るの?」と思われる方も多いと思います。 こちらに簡単にサカマでよく出品されているものを例に説明させて頂きます。 「白鮭」は「秋鮭」とも呼ばれ、日本においては一般的な鮭で国内でかねてより食べられている鮭になり... サカマ花子
さかな料理 世界の魚料理 ロシアにようこそ! ロシア料理といえばボルシチ、ピロシキ、ビーフストロガノフあたりを想像しますね。 さてロシア料理では魚が占めるウェイトってどんなものなんでしょうか。 有名な肉料理が多いので、余り魚料理なんてなさそうな気がしますが…とんでもない。 ロシアでは魚料理の文化が深く刻まれているのです。 18世紀のロシアでは人々の一日の食事量の半... サカマ
さかなの知識 魚と鼻 花粉症を持っている方たちはこれから辛い季節に入りますね。 くしゃみは止まらない、鼻は詰まる、喉の奥と目が痒い…春の入り口は毎年憂鬱です。 暖かくなるのは嬉しいんだけどなぁ。 私より花粉に敏感な妻が鼻を詰まらせながら、こんなことを聞いてきました。 「魚って鼻があるの?」 ええ、勿論ありますよ。 魚類は片側に2対の鼻孔を持... サカマ
さかなの旬 鮭(サケ)と鱒(マス)その2 サケとマスは明確な区分はないとされています。その違いを調べるにも、信ぴょう性のある学術資料がありません。 しかし鮭と鱒と呼ばれる魚は現にあるわけで、その種類だけでも調べてみたいと思います。 <鮭の種類> ・白鮭・・・一般的なシャケと呼ばれ、日本で最も多く獲れる鮭です。秋に出回るため秋鮭、秋味とも呼ばれています。 サケ科... サカマ
さかなの旬 鮭(サケ)と鱒(マス)その1 秋の魚の代表としては、やはり鮭ではないでしょうか。世界中で親しまれている鮭ですが、学術上ではサケ・マス科と呼ばれ、鮭と鱒の区別がありません。 私たちが普通「サケ」と呼んでいるのは「シロザケ」の事なんです。 他にレッドサーモンと呼ばれる「ベニザケ」や、キングサーモンと呼ばれる「マスノスケ」、「ギンザケ」、「サクラマス」、... サカマ