さかなの知識 カワハギの魅力全開!知れば知るほど面白いその生態と味わい カワハギってどんな魚? カワハギの概要と分類 カワハギは、フグ目カワハギ科に分類される海水魚で、その名前の通り、皮を簡単に剥ぐことができることから名付けられました。学名は「Stephanolepis cirrhifer」で、日本全国の沿岸部に広く分布しています。その体は扁平な楕円形で、ユニークな見た目が特徴です。全長... sakamako
連載記事 カワハギ養殖 第一の試練 だいぶ日向灘も寒くなってきて防寒着とカッパが朝夕は必須になってきました。 今回は本業の養殖業で新たな試練が出てきたので、ご紹介します。 9月終わりに入荷してきた人工孵化のカワハギですが今年の稚魚は去年のより大きく、元気にエサもいっぱい食べるので今年はいけるんじゃないかと期待してました。 ところがどっこい、そんなにうま... 結城嘉朗
連載記事 こんなにある?!養殖魚の種類 どうも、こんにちは。 最近はこちらも少しずつ生簀の上の暑さもおさまりつつあります。 もう少しだけ頑張ればこれを抜け出せると思いながら作業しております。笑 春と秋は船の上も風がめっちゃ気持ちいいので期間的には短いですが、待ち遠しいです。 宮崎でも冬場は風が吹くと手足が凍えます。 今回は、どんな魚が養殖されてるのかについ... 結城嘉朗
さかなの知識 旨いのがキモ!魚の肝あれこれ 一般的に「キモ」というと肝臓のことをいい、内臓では最も大きい部類になります。 肝臓の成分で最も多いものは脂肪で、タラやスケソウダラ、オヒョウなどには良質の脂肪が多量に含まれているので、肝油の原材料となります。 肝臓は栄養の貯蔵庫と呼ばれており、ビタミンA、B、C、D、タンパク質、カリウム、カルシウム、鉄分など様々な種類... サカマ
さかなの旬 かわはぎ(皮剥) カワハギは見た目がかわいい魚ですね。四季を通じておいしくいただける魚です。北海道から南の日本各地の岩場や砂底に群れで生息しています。瀬戸内海などは漁獲量も多く、地引網や定置網で漁獲されます。 カワハギを調理するとき、口先から尾に向かって皮を剥ぎ取ります。この調理法からカワハギと呼ばれるようになったと伝えられています。 ... サカマ