さかなの知識 北海道の冬の味覚!カジカとマダラ―美味しいレシピと栄養ガイド カジカとは? カジカの種類と特徴 カジカはスズキ目カジカ亜目に属し、主にカジカ科やギスカジカ属として分類されます。北海道、東北でよく食べられるトゲカジカやケムシカジカなどがあります。トゲカジカはなべこわしとも呼ばれます。あまりの美味しさに鍋の底までつっついて、ついには鍋を壊してしまうことに由来しています。トケカジカ... sakamako
さかなの旬 今日の魚 マダラ お腹の出た出で立ちがウルトラマンに出て来る怪獣みたく、カワイイのです。 兎に角、海の中で「たらふく」食べ続けて、こんなにお腹が大きくなりました。 大食漢でたらふく食べることから「タラ」と呼ばれております。 寒くなり、北海道の漁港では10キロ越えの大型魚が続々と入荷しております。 日本の近海で漁獲されるマダラは北太平洋に... サカマ
さかなの旬 真鱈(マダラ) タラは世界中に分布している魚で、どこの海洋国でも人間との深い関わりと食文化を持ちます。 国際性豊かな魚なのです。 また、タラは非常に大食漢でエビ・蟹・タコ・貝など、何でも食べてしまう。「鱈腹食う」とか、「矢鱈(やたら)」とか、「出鱈目(でたらめ)」という言葉がこの魚から出来たとか・・・! 食欲もさることながら、性欲もす... サカマ