連載記事 夏休みの大瀬崎(おせざき) 2 こんにちは。今回もこの間に引き続き、大瀬崎のことを書こうと思います。 ダイビングをしていると、ダテハゼを見つけました。 写真下:ダテハゼ。巣穴から出てきた。 ダテハゼは、テッポウエビと巣穴の中で共生(助け合って生きることすること)で有名です。テッポウエビが巣穴を掘り、ダテハゼは周囲を見張るという役割が決まっています。テ... 原田 泰希
連載記事 さかなを愛でて食べる会 in 海士町 先日、「さかなを愛でて食べる会in海士町」というイベントに参加してきました。 このイベントは、毎回ある魚種をテーマにして魚が好きな人が集まり、その姿をじっくり見たり、触ったりしながら関心を深め、そしておいしくいただくという流れで行われています。いわゆる「食育」にもつながるテーマなのですが、それよりももっと敷居が低く、「... 藤澤 裕介
連載記事 夏休みの大瀬崎(おせざき) 今回も夏休み中の話をします。 夏休みには、山口県の他にも、静岡県の大瀬崎にも行きました。 大瀬崎は、魚種がとても豊富なことでダイバーなどに人気なスポットです。 早速シュノーケルをつけて海に入りました。 海底の砂を足で巻き上げるとクロサギ、ヨメヒメジがよってきました。 クロサギやヨメヒメジは、人が足でまいあげた砂の中に混... 原田 泰希
連載記事 こんなにある?!養殖魚の種類 どうも、こんにちは。 最近はこちらも少しずつ生簀の上の暑さもおさまりつつあります。 もう少しだけ頑張ればこれを抜け出せると思いながら作業しております。笑 春と秋は船の上も風がめっちゃ気持ちいいので期間的には短いですが、待ち遠しいです。 宮崎でも冬場は風が吹くと手足が凍えます。 今回は、どんな魚が養殖されてるのかについ... 結城嘉朗
連載記事 酒のつまみ 今回は連載タイトル「魚と肴を時々酒と。」に従い、酒のつまみについて書きたいと思います。 まずはじめに、我が家の晩酌事情をご説明します。子供がまだ幼いため、家族で食卓を囲んでいる時間はゆっくり酒が飲めません。なので、子供が寝てから家事を済ませ、22時過ぎからあらためて晩酌をするのを日々の楽しみにしています。つまみは主に魚... 藤澤 裕介
連載記事 夏の磯遊び どうも、こんにちは。今回は夏休みに行った山口県での話を書かせていただきます。 山口県では、磯遊びをしました。 タモ網とプラケースを持っていざ海へ。 すると潮溜まりの中を網でかき回すだけでイソスジエビがたくさん入ってきます。 早速岩をひっくり返すとガザミ(別名ワタリガニ)が‼️ ガザミ。目の下が青い。 小ぶりですが、立派... 原田 泰希
連載記事 養殖業の一日 今回は宮崎の離島に住んでる私の一日について投稿していきます。 平日の養殖の仕事がある一日についてです。 最近は朝から出荷が多いので、大体5時半くらいに起きます。 それでは出勤します!! といっても家から車で3分で船着場なのですぐに6時から船に乗って島を出ます。 港を出て5分ほどで島の後ろの養殖場につきます。 前日に選別... 結城嘉朗
連載記事 Iターン鯖がやってきた!!養殖実験開始です サカマ図鑑をご覧のみな鯖、こんにちは。 島根県の離島・隠岐にある海士町でいよいよ鯖の養殖テストが開始されますので、今回はそんなお話を。 そもそもこのプロジェクトが始まったきっかけは、私が個人blogに書いた「定置網で獲れたローソク鯖をなんとかしたい」という記事をサバ料理専門店「SABAR」を展開する㈱鯖やの右田社長が読... 藤澤 裕介
連載記事 ボクと魚の交換日記〜愛するサカナくんたちへ〜 はじめまして、原田泰希(はらだたいき)です。 今回からサカマ図鑑に珍魚や未利用魚の味、特徴、自分の海遊びの記録などについて書かせていただきます。 今回は自己紹介を少ししようと思います。僕は都内に住む小学六年生の男子です。とにかく魚が大好きで、特にクラカケトラギスという、スズキ目トラギス科の魚が好きです。 僕はそのような... 原田 泰希
さかなと地球環境 オレ、島で魚育ててます。 はじめまして、今回よりこちらでコラムなどの投稿をさせていただきます。 結城嘉朗と申します。 まず、今回は自己紹介を少しさせていただこうかと思います。 私は、宮崎県延岡市にある島浦島という離島に住んでおり、実家の有限会社 結城水産で養殖業を営んでいます。 島浦島は本土から船で10分程度の距離にありまして、比較的近い離島で... 結城嘉朗